浮かれ坊主(読み)うかれぼうず

改訂新版 世界大百科事典 「浮かれ坊主」の意味・わかりやすい解説

浮かれ坊主 (うかれぼうず)

歌舞伎舞踊清元。原曲の常磐津願人坊主》は,1811年(文化8)3月江戸市村座で3世坂東三津五郎により初演された。七変化《七枚続花の姿絵(しちまいつづきはなのすがたえ)》の一つ。6世尾上菊五郎が1929年にこれを清元に改めて復活してから表記の題名定着,人気舞踊の一つになった。半僧半俗代願代参をした乞食坊主大道芸人としての姿を舞踊化した作品。菊五郎の再演以来,可憐な《羽根の禿(かむろ)》から一転して裸同然の《浮かれ坊主》に変わることが多い。改曲は5世清元延寿太夫。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浮かれ坊主」の意味・わかりやすい解説

浮かれ坊主
うかれぼうず

歌舞伎舞踊曲。清元 (原曲は常磐津『願人坊主』) 。本名題『七枚続 (しちまいつづき) 花の姿絵』。七変化の一つ。文化8 (1811) 年江戸市村座で,3世坂東三津五郎が初演。作詞2世桜田治助,作曲3世岸沢古式部,振付1世藤間勘十郎。街頭で代願をする芸人の願人坊主が,ふんどしに黒の衣を引っかけただけの半裸な姿で踊りちょぼくれをする風俗舞踊。 1929年6世尾上菊五郎が上演した際に,5世清元延寿太夫が清元に改曲し,同じく清元の『女雲助』 (文政 11〈1828〉頃) からまぜこぜ踊り (流行歌をつなぎ合せた節を用いる) が取入れられた。本調子で,軽妙な曲である。幕切れ悪玉の面を着けた踊りとなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の浮かれ坊主の言及

【願人坊主】より

…手桶,銭錫杖を持ち,また悪玉の面をつけて滑稽,軽妙な踊りをみせる。昭和になって6世尾上菊五郎が清元節による舞踊《浮かれ坊主》として復活し好評を得た。【西形 節子】。…

※「浮かれ坊主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android