浪花亭駒吉(読み)なにわていこまきち

改訂新版 世界大百科事典 「浪花亭駒吉」の意味・わかりやすい解説

浪花亭駒吉 (なにわていこまきち)
生没年:1843-1906(天保14-明治39)

浪曲家。本名桜井駒吉。名古屋の浪花家辰之助門下明治維新の際,江戸に出て関東各地を回り,一代の名曲師戸川てると相知り,浪花節の関東節の基礎を成した。組合では2代目頭取をつとめ,浪曲界の第一人者として,落語の三遊亭円朝,講談の2代松林伯円(しようりんはくえん)と同等の木戸銭を取って満員をつづけた。品位のある芸風で,黒田清隆,三条実美,大江卓などの名士にも愛された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浪花亭駒吉」の意味・わかりやすい解説

浪花亭駒吉
なにわていこまきち
(1842―1906)

浪曲師。本名桜井駒吉。名古屋祭文(さいもん)の浪花亭辰之助(たつのすけ)門下とも伝える。幕末期に江戸へ出て説経浄瑠璃(じょうるり)の日暮龍卜(ひぐらしりゅうぼく)を知り、祭文の合の手に説経節(ぶし)風の三味線を使うことを勧められ、相三味線に戸川てるという協力者を得て、18通りの約節(やくぶし)をくふうしたといわれる。明治維新後、東京で初めて「お座敷浪花節」の看板を掲げ、大道芸の祭文と一線を画した最初の浪花節語りとなった。

[秩父久方]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浪花亭駒吉」の解説

浪花亭駒吉 なにわてい-こまきち

1842-1906 明治時代の浪曲師。
天保(てんぽう)13年生まれ。名古屋で浮かれ節をならう。江戸にでて台詞(せりふ)や地の文をいれるようにした関東節をつくりあげ,「お座敷浪花節」の看板をかかげ,寄席(よせ)芸にまでそだてる。曲師戸川てると協力,関東節に18通りのヤク節を完成させた。明治39年1月29日死去。65歳。本名は桜井駒吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android