浪曲(読み)ろうきょく

精選版 日本国語大辞典 「浪曲」の意味・読み・例文・類語

ろう‐きょく ラウ‥【浪曲】

〘名〙 浪花節(なにわぶし)のこと。
受胎(1947)〈井上友一郎〉「自分も浪曲を演(や)ったことがあったさうだが」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「浪曲」の意味・読み・例文・類語

ろう‐きょく〔ラウ‐〕【浪曲】

浪花節なにわぶし」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「浪曲」の意味・わかりやすい解説

浪曲【ろうきょく】

大衆芸能一種三味線に合わせてうたい語る演芸江戸末期ごろ関西地方に始まったとみられ,〈うかれ節〉〈ちょぼくれ〉〈ちょんがれ〉などを総称して,江戸で浪花節(なにわぶし)と呼んだ。説経節祭文(さいもん)に琵琶浄瑠璃講釈などが加わった大道芸であったが,明治末期に,桃中軒雲右衛門や,2世吉田奈良丸が出,日露戦争後の国家主義的風潮とあいまって大衆芸能として発展,1900年から1950年ころまで民衆娯楽の最右翼となる。語り口は関東節と関西節に大別される。
→関連項目三波春夫村田英雄寄席

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「浪曲」の解説

浪曲

浪花節」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「浪曲」の意味・わかりやすい解説

浪曲 (ろうきょく)

浪花節(なにわぶし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

とっさの日本語便利帳 「浪曲」の解説

浪曲

浪花節。仏教の説法が源流。祭文(さいもん)、チョンガレと発展、長唄や義太夫の節の影響を受けながら今日になった。節は自分の好みで作ってもいい。三味線の伴奏を曲師(きょくし)という。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浪曲」の意味・わかりやすい解説

浪曲
ろうきょく

浪花節

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浪曲」の意味・わかりやすい解説

浪曲
ろうきょく

浪花節」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の浪曲の言及

【浪花節】より

…浪曲(ろうきよく)ともいう。江戸後期にほぼ形成され,明治時代に大発展した語り物。…

※「浪曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android