浪人・牢人(読み)ろうにん

精選版 日本国語大辞典 「浪人・牢人」の意味・読み・例文・類語

ろう‐にん ラウ‥【浪人・牢人】

〘名〙
① 郷土を離れて、諸国を流浪する人。特に令制で、戸籍に記載されている本貫(ほんがん)の地を離れた者。調庸の負担から逃れることになる。
※続日本紀‐延暦九年(790)一〇月癸丑「不土人浪人及王臣佃使。撿録財堪甲者」 〔柳宗元‐李赤伝〕
② (━する) 主家を去り封祿を失った人。また、そのようになること。特に近世仕官していない武士。主人持ちでない武士。浪士
※源平盛衰記(14C前)二七「昔は信濃国住人、今は牢人(ラウニン)笠原平五頼直」
浄瑠璃・女殺油地獄(1721)中「おのれが野崎の暴れ故伯父は侍一分立たず、らう人し大坂へ下るとの便」
③ (━する) 職業を失うこと。また、一定の職業のない者。失業者。
※集義和書(1676頃)一二「高祖は、領地とては一尺の地も持せず、独夫の牢人なりしかども」
④ (牢人) 牢に入れられている人。牢者。〔日葡辞書(1603‐04)〕
⑤ (━する) かけおちをすること。また、その人。
滑稽本・旧観帖(1805‐09)二「うらが国で浪人せる者ア、ろくなアことじゃアおざらぬぞ〈おう刕にては、欠落するをらう人といふ〉」
⑥ (浪人) (━する) 上級学校の入学試験に不合格となり、学籍をもたないで、翌年試験のために勉強すること。また、その人。
※野獣死すべし(1958)〈大藪春彦〉「真田人相は、ぐっと若くなって二十歳ぐらいの浪人風〈略〉飴色眼鏡をかけ、スプリングの下に学生服を着ている」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android