(読み)うら

精選版 日本国語大辞典 「浦」の意味・読み・例文・類語

うら【浦】

〘名〙 (「裏」と同語源)
① 海、湖などの湾曲して、陸地に入り込んだ所。入り江。湾。
万葉(8C後)一八・四〇三八「玉くしげいつしか明けむ布勢の海の宇良(ウラ)を行きつつ玉藻拾(ひり)はむ」
② 海岸。海辺浜辺水際
※古事記(712)中(兼永本訓)「毀鼻(かきはな)の入鹿魚(いるかうを)既に一浦(ひとウラ)に依れり」
※新古今(1205)秋上・三六三「見渡せば花ももみぢもなかりけり浦の苫屋(とまや)の秋の夕ぐれ〈藤原定家〉」
③ 海辺の村里漁村浦里

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「浦」の意味・読み・例文・類語

うら【浦】

《「」と同語源で、外海に対して内側の意》
海や湖が湾曲して陸地に入り込んだ所。入り江。
海辺。浜。
[類語]入り江入り海峡湾フィヨルド

ほ【浦】[漢字項目]

常用漢字] [音]ホ(漢) [訓]うら
〈ホ〉水際。海辺。「曲浦
うら〉「浦風津津浦浦

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「浦」の意味・わかりやすい解説

うら【浦】

地形的には湾状になっている海岸を指すことが多いが,浦役,浦百姓などという用語が示すように,近世においては,漁村一般を指すことばとして用いられた。この場合,浦百姓とは,地方(じかた)百姓(純農民)に対するものとして,純漁民あるいは半漁半農民を意味し,浦役は,これら浦百姓に対して課せられた賦役あるいは小物成を意味する場合と,浜がかりや浜役と同様に浦(漁村)における漁業の監督者をさす場合とがある。浦・浜高桑 守史】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本歴史地名大系 「浦」の解説


なだうら

越中国射水いみず郡氷見町以北の阿尾あお村のじようヶ崎から同郡北端のわき村までと、それに続く能登国鹿島かしま大泊おおとまり(現七尾市)から同郡鵜浦ううら(現同上)観音かんのん崎に至る海岸寄りの地域の総称。能越国境以北を能登灘浦、以南を越中灘浦ともいい、越中灘浦は富山湾に臨む。越中灘浦のうち、富山湾に面した海岸部だけでなく、氷見町以北の八代やしろ谷以東の内陸の村を含めて灘方、あるいは灘浦地区とも称する。氷見町以南の太田おおた(現高岡市)岩崎いわさき鼻に至る海岸が砂浜なのに対し、新第三紀の藪田層(石灰質シルト岩)を中心とする岩浜海岸をなし、特異な景観を呈している。宝達ほうだつ石動せきどう山山地から延びる低山性丘陵の末端部が海岸近くまで迫り、丘陵間の小平坦地に小規模な集落が点在する。南から阿尾村・藪田やぶた村・小杉こすぎ村・とまり村・宇波うなみ村・脇方わきがた村・小境こざかい村・大境おおざかい村・姿すがた村・中田なかた村・中波なかなみ村・わき村の一二ヵ村が連なり、能登国大泊村と国境を接する。海沿いに灘往来(灘道)とも称する浜往来(海浜道)が通り、能州境より氷見町なかノ橋まで四里八町六間(三州地理志稿)

阿尾川(荒山川)下流の阿尾村と宇波川(八代仙川)下流の宇波村を除き、丘陵山地が海岸部に迫るため耕地面積は狭小で、古くより稲作と畑作のほか漁業に生活の糧を求めてきた。対馬暖流の分流が大きく地先沖へ流れ込み、比較的沖合まで大陸棚が発達していることもあって定置網の敷設に適し、台網による鰤や鮪・鰯の水揚げが多い。


うら

中世にみえる五島の浦。江戸時代の魚目村のうち浦村などに相当すると考えられる。文保二年(一三一八)九月一七日の青方高継譲状案(青方文書、以下同文書)に「うら」とみえ、青方あおかた(現上五島町)のうちの地頭職を養子の亀法師丸に譲っているが、その四至のうち北境は「魚目之大道をかきて、うらにふミをとしてゑわけをかきる」というものであった。応永七年(一四〇〇)には有河ありかわ(現有川町)中の篤ら六人が寄合をもって、江袋えぶくろのカマス網代のうち浦とふた河原がわらの網代は一年交替で引くことを定めているが(同年二月九日篤連署押書状案)、この浦が当地かどうかは明らかではない。文安二年(一四四五)青方氏と松田氏の相論をめぐって当地を拠点とすると考えられる「うら有」を含む一二名で寄合を行って裁決している(同年一一月一九日日向守佐等連署押書状案)


いわしうら

中世よりみえる五島の浦。現奈良尾町の岩瀬いわせ浦に比定される。嘉暦二年(一三二七)閏九月二九日の白魚盛高和与状案(青方文書)に「いわしたけ」とみえ、西浦部にしうらべのうち下浦部をめぐる白魚盛高と青方高継との相論の和解が成立し、当地などをもって境と定められており、鎮西探題も「伊和志嶽」などを境界とすることを認めた(元徳元年九月二五日「鎮西下知状案」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典内のの言及

【漁村】より

…主として水産業およびその関連産業に従事している人々によって構成されている村落。浦とか浜とも呼ばれる。従事する漁業が海面漁業であるか,内水面漁業であるかによって,海岸漁村,河川漁村,湖沼漁村などの種別がある。…

※「浦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android