浦戸(読み)うらど

改訂新版 世界大百科事典 「浦戸」の意味・わかりやすい解説

浦戸 (うらど)

土佐国中央部,吾川郡の海港,城地。浦戸湾口に位置し,古代以来高知平野を後背地とする海上交通の要衝であったことは,《土佐日記》《廻船大法奥書》などからもうかがわれ,1596年(慶長1)のイスパニア船サン・フェリペ号の漂着は有名。土佐における南北両党の抗争は1336年(延元1・建武3)1月の浦戸合戦をもって始まり,戦国期には背後の半島状丘陵に本山氏が築城,1560年(永禄3)以降長宗我部氏の支城,ついで91年(天正19)ころ本城となり,不十分ながら城下町形成される。1600年長宗我部除封に当たり一領具足を中心とする一揆軍が籠城したが間もなく鎮圧浦戸一揆),03年高知移転まで山内一豊が在城。廃城以後の近世浦戸は水主(かこ),漁師,商人の村となるが,城下高知の海門を扼するため船の出入りを規制する〈浦戸湊口可改定〉が90年(元禄3)定められるなど特殊性をもつ有力商港・漁港として存続した。1942年高知市に編入
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浦戸」の意味・わかりやすい解説

浦戸
うらど

高知県中部,浦戸湾口の西岸に位置する地域。旧村名。 1942年高知市に編入。浦戸の地名は古く『土佐日記』にみえ,戦国時代には浦戸城が築城され,城下町を形成,水軍拠点となった。東にある桂浜入口にあたる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の浦戸の言及

【サン・フェリペ号事件】より

…メキシコ・フィリピン間航行のスペイン船サン・フェリペ号は,1596年7月マニラを出港し暴風雨のため10月19日(慶長1年8月28日)土佐浦戸に漂着した。この報は早速領主長宗我部元親より豊臣秀吉に伝えられ,船長ランデーチョも秀吉に使者を遣わし保護を求めた。…

※「浦戸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android