浅草金龍山下瓦町(読み)あさくさきんりゆうざんしたかわらまち

日本歴史地名大系 「浅草金龍山下瓦町」の解説

浅草金龍山下瓦町
あさくさきんりゆうざんしたかわらまち

[現在地名]台東区浅草七丁目

浅草山之宿あさくさやまのしゆく町の北に続く道の両側の町。東は大川(隅田川)、西は浅草聖天あさくさしようでん町と待乳まつち山聖天宮境内、北は山谷さんや堀を隔てて浅草今戸あさくさいまど町。同町との間に今戸橋が架かる。町名は金龍山聖天宮の丘陵裾にあり、また往古瓦を焼いた場所であったことに由来するとされる(文政町方書上)。町の起立年代等は不明。享保年中江戸絵図に「瓦丁」とみえる。町の規模は南北約二町・東西約四七間半。東方の横町は河岸物揚場へ、西方の横町は浅草聖天町へ出る。町奉行支配で浅草寺領分年貢地。反別八反余。川縁には元禄年中(一六八八―一七〇四)に浅草寺によって立てられた殺生禁断の高札があり、川岸の屋敷付河岸地および炭薪置場・大工普請小屋はいずれも浅草寺へ年貢を納めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android