浅草神社(読み)あさくさじんじゃ

精選版 日本国語大辞典 「浅草神社」の意味・読み・例文・類語

あさくさ‐じんじゃ【浅草神社】

東京都台東区浅草にある神社。旧郷社。浅草寺(せんそうじ)本尊である観音像を得た、土師真仲知命(はじのまつちのみこと)、檜前浜成命(ひのくまはまなりのみこと)、檜前武成命の主従三人をまつるところから、三社権現、また、三社明神ともいわれる。例祭三社祭は、江戸三大祭一つ三社様

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「浅草神社」の解説

浅草神社
あさくさじんじや

[現在地名]台東区浅草二丁目

浅草寺境内東側にある。旧郷社。祭神は隅田川から観音像(のち浅草寺本尊)を引上げたという檜前浜成命・檜前竹成命とそれを安置したという土師真中和(土師直中知)で、大国主命東照宮などを合祀する。江戸時代末までは三社権現と称された。勧請の時期は不詳。平安時代末期の末法思想流行の影響で中知を阿弥陀如来、浜成を観音菩薩、竹成を勢至菩薩の化現として祀ったといわれる。社殿は浅草寺観音堂と同様に慶安二年(一六四九)に再建された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浅草神社」の意味・わかりやすい解説

浅草神社
あさくさじんじゃ

東京都台東(たいとう)区浅草に鎮座。境内は浅草寺(せんそうじ)に接し、三社権現(さんじゃごんげん)、三社様と俗称する。主祭神は、土師真中知命(はじのまなかちのみこと)、檜前浜成命(ひのくまのはまなりのみこと)、檜前竹成(たけなり)命の3柱。創建は同寺縁起、社伝によると、推古(すいこ)朝に土地の漁師、浜成・竹成の兄弟が投網(とあみ)で聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)像を海中から拾い、土師真中知が居宅を寺として奉安、のち観世音の夢告により土師の嫡子が3人を神として祀(まつ)ったとある。縁起中の権現思想から推して鎌倉時代の創祀(そうし)とみられる。祭神の子孫が代々浅草寺三譜代(ふだい)として社僧も務めたが、明治維新後の神仏分離政策に従い、土師氏系の専当坊(せんとうぼう)が神職を継ぎ、今日に至る。現社殿は1649年(慶安2)徳川家光(いえみつ)の建立した国の重要文化財5月中旬に行われる例祭は三社祭として有名。

[薗田 稔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浅草神社」の意味・わかりやすい解説

浅草神社
あさくさじんじゃ

東京都台東区に鎮座する元郷社。三社明神,三社権現ともいう。東照宮,ハジノオミマツチノミコト,ヒノクマハマナリノミコト,ヒノクマタケナリノミコト,オオクニヌシノミコトを祀る。5月 17,18日の例祭は三社祭として知られ,江戸三大祭りの一つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「浅草神社」の解説

浅草神社

東京都台東区にある神社。浅草寺に隣接し、拝殿、本殿などは国の重要文化財に指定されている。祭神は土師真中知命(はじのまなかちのみこと)、檜前浜成命(ひのくまのはまなりのみこと)、檜前竹成命(ひのくまのたけなりのみこと)。5月に行われる例大祭、三社祭が有名。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の浅草神社の言及

【三社祭】より

…東京都台東区浅草の浅草神社の夏の例大祭。5月中旬に行われる。…

※「浅草神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android