浅草寺裏門先番屋敷(読み)せんそうじうらもんさきばんやしき

日本歴史地名大系 「浅草寺裏門先番屋敷」の解説

浅草寺裏門先番屋敷
せんそうじうらもんさきばんやしき

[現在地名]台東区浅草一丁目

浅草広小路北側裏門角に位置する木戸番屋敷で、寛永二〇年(一六四三)浅草東仲あさくさひがしなか町町割の節に割残った地にあった。表間口四間・裏行四間の六坪。浅草寺領で町奉行支配。浅草寺より番人に預けられ、無年貢で町入用を負担しない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android