洲浜(読み)すはま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「洲浜」の意味・わかりやすい解説

洲浜
すはま

きな粉水飴(みずあめ)で練り、棹物(さおもの)に仕上げた菓子。『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)』は豆飴と説明している。弘安(こうあん)年間(1278~1288)に京都の菓子作り松寿軒が初めてこれをつくったといわれていたが、今日では、京都の御洲浜司植村義次のものが、1657年(明暦3)以来の仕法を伝え、もっとも古いのれんである。洲浜の製法は、水飴、砂糖(昔は干し柿(がき)が使われた)を鍋(なべ)で炊き、鍋ごと水に入れて冷ます。これときな粉をあわせ棒状にしたものを、半月形に割った細い青竹3本を使って縛る。成型後に竹を除いて小口から切った形が、洲浜(海上に浮かぶ小島が、干潮で砂洲を三方に現した姿)のさまをしているところからこの菓名が生まれた。菓子以前の洲浜は、竹皮にくるむ携行食で飴粽(ちまき)と称した。伊賀者や甲賀者の創案説もあるが、植村義次店の初代は、近江(おうみ)国(滋賀県)南東部に伝わる郷土食に手を加えて洲浜を製したという。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「洲浜」の意味・わかりやすい解説

洲浜
すはま

吉祥意味をもった一種置物。屈曲する海岸線状態を表現したほぼ楕円形の板に短い脚をつけ,上に岩木,花鳥などを飾る。平安時代に流行したが,後世は上の飾りを省略し,酒杯,肴などを置き,また島台として用いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android