津田梅子(読み)ツダウメコ

デジタル大辞泉 「津田梅子」の意味・読み・例文・類語

つだ‐うめこ【津田梅子】

[1864~1929]教育家。江戸の生まれ。日本最初の女子留学生として、満7歳で岩倉具視遣外使節に同行して渡米。帰国後、華族女学校女子高等師範学校教授。明治33年(1900)女子英学塾(のちの津田塾大学)を創設し、女子高等教育に尽力。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「津田梅子」の意味・読み・例文・類語

つだ‐うめこ【津田梅子】

教育家。幕臣・西洋農学者津田仙の次女。明治四年(一八七一)、最初の官費女子留学生として渡米。帰国後、華族女学校教授、再渡米後、女子高等師範学校教授などを歴任。同三三年、女子英学塾を創設、津田塾大学の基礎を築いた。元治元~昭和四年(一八六四‐一九二九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「津田梅子」の意味・わかりやすい解説

津田梅子
つだうめこ
(1864―1929)

女子教育者、津田塾大学の創立者。元治(げんじ)元年12月3日幕臣・西洋農学者津田仙の次女として生まれる。名はむめ、1900年(明治33)梅子と改名。1871年(明治4)7歳のとき岩倉大使の一行に加わり初の女子留学生としてアメリカに留学し、18歳で帰国。華族女学校教授となり、のちに女子高等師範学校(現、お茶の水女子大学)教授を兼ねる。1900年辞職して、英語教育キリスト教による人格教育を中心とした高等普通教育を目的に女子英学塾(津田英学塾、津田塾大学)を創立、没年まで塾長として多くの人材と優れた女子教員を育成。万国婦人連合大会(1898年、アメリカ・コロラド州デンバー)に日本婦人代表として出席している。昭和4年8月16日没。

[小股憲明]

『吉川利一著『津田梅子』(1930・婦女新聞社/中公文庫)』『山崎孝子著『津田梅子』(1962・吉川弘文館)』『大庭みな子著『津田梅子』(朝日文芸文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「津田梅子」の解説

津田梅子

没年:昭和4.8.16(1929)
生年:元治1.12.3(1864.12.31)
女子英学塾(津田塾大学)創立者。幕末の農学者津田仙,初子夫妻の次女。東京出身。明治4(1871)年日本最初の女子留学生として岩倉遣外使節団と同じ船で渡米,船中で満7歳の誕生日を迎える。ジョージタウン(現ワシントンD.C.)のランマン家に約11年滞在,ピューリタンの気風の中で育ち受洗。文学,美術の薫陶を受ける。15年帰国。同時に留学した親友山川捨松,永井繁子が相次いで結婚するなか,愛なき結婚を拒み,女性の教育を天職と決め,約3年間の待機の末,18年華族女学校創立と同時に伊藤博文の推薦で英語担当教授となる。22年より3年間米国ブリンマー大学に留学,生物学を修める。31年アメリカ経由で渡英,女子の高等教育機関を視察,オックスフォード大学で英文学,倫理学などを受講。33年華族女学校を辞任,良妻賢母が標榜されるなか「知性と性格の力を備え,自分で思考できる女性」を育てる目的を掲げ,女子英学塾を開校。英語教本,教材の出版のほか,アメリカの新聞に日本の女性と教育を論じた記事を多数寄稿。また都合5回の米・英滞在を通じ国際交流に貢献した。武士の娘の誇りとキリスト教の奉仕の精神を終生持ち続け,自らの経験を生かし日本女性の知的解放に尽くした。<参考文献>古木宜志子他編《The Writings of Umeko Tsuda》(改訂版),吉川利一『津田梅子伝』,山崎孝子『津田梅子』,Furuki 《The White Plum: A Biography of Ume Tsuda》,古木宜志子『人と思想・津田梅子』

(古木宜志子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「津田梅子」の意味・わかりやすい解説

津田梅子 (つだうめこ)
生没年:1864-1929(元治1-昭和4)

津田塾大学の前身,女子英学塾の創設者で,明治初期の西洋農学者津田仙の次女。江戸牛込に生まれ,1871年(明治4)8歳のとき,開拓使海外留学生として4人の少女とともにアメリカに留学,ワシントン郊外のアメリカ人家庭に居住し初等・中等の学校教育をおえた。この間キリスト教に入信,82年に帰国し,華族女学校発足と同時に教授補として英語を教えた。89年ふたたび渡米し,ブリンマー・カレッジで生物学,オスウィーゴ師範学校で教授法を学び92年に帰朝。華族女学校,女子高等師範学校の教授になったが,1900年両校を辞し,10名の生徒から出発する女子英学塾を東京麴町に創設,英語教育をとおして女性の視野を広め国際人としての教養を高めるとともに,中等学校英語教師の養成にのりだした。また英語教科書や英文学書の出版なども行い,明治・大正期をつうじて英語教育に大きな功績を残した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「津田梅子」の意味・わかりやすい解説

津田梅子
つだうめこ

[生]元治1(1864).12.3. 江戸
[没]1929.8.16. 神奈川,鎌倉
津田塾大学の創立者。女子教育,特に女子の英語教育の指導者。津田うめともいう。佐倉藩士津田仙の二女。8歳で女子留学生として渡米。 1882年帰国,のち華族女学校教授となったが,1889年再度渡米し,生物学,教育学などを学び,1892年帰国。引き続き華族女学校教授を務め,1898年から女子高等師範学校教授を兼任。 1900年職を辞し,みずから英語を通じて女子の国際的知見を広め,英語教員を養成することを目的として東京麹町に女子英学塾を創設した。かたわら,1901年英文新誌社を設立,英語教科書,英文学書の出版を行なった。この英学塾は中流以上の女子の近代的教養の啓発と英語教育に貢献し,津田英学塾へと発展,1948年津田塾大学となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「津田梅子」の意味・わかりやすい解説

津田梅子【つだうめこ】

明治・大正期の女子教育家。津田仙の次女。江戸生れ。8歳のとき日本最初の女子留学生として米国に渡る。初・中等教育を終えて帰国,英語の教師となるが,1889年再び渡米し,生物学,教授法を学ぶ。帰国後,女子高等師範学校の教授などを経て,1900年女子英学塾(現津田塾大学)を創立。明治・大正期の女性教育,英語教育に大きな足跡を残した。
→関連項目岩倉使節団大山捨松

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「津田梅子」の解説

津田梅子
つだうめこ

1864.12.3~1929.8.16

明治・大正期の教育家。津田塾大学創立者。明治政府がアメリカへ派遣した最初の女子留学生。本名むめ。江戸牛込生れ。津田仙の次女。開拓使が募集した女子留学生として1871年(明治4)岩倉使節団に同行して渡米。ワシントン郊外のC.ランメン宅に滞在して通学,受洗する。82年帰国。日本語を忘れ,日本の生活への適応に苦労するが,やがて伊藤博文家の通訳兼家庭教師となる。85年から華族女学校で教鞭をとり,89年再渡米。ブリンマー大学の選科生となる。92年帰国し,華族女学校に戻り,98年には女子高等師範学校教授も兼任。帰国以来抱いていた日本女性の地位向上には高等教育が必要であるとの考えにもとづき,1900年女子英学塾(現,津田塾大学)を東京麹町に設立した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

知恵蔵mini 「津田梅子」の解説

津田梅子

教育者。1864(元治元)年、江戸の西洋農学者である幕臣・津田仙の二女として生まれる。71年、岩倉具視遣外使節に同行し、初の女性留学生として渡米した。82年に帰国後、華族女学校教授となった。再び渡米した後、女子高等師範学校(現、お茶の水女子大学)教授などを歴任した。1900年、女子英学塾(現、津田塾大学)を設立し、英語教育とキリスト教による人格教育を中心とした女子高等教育につくした。29年、64歳で死去。2019年に日本の紙幣が刷新された際、五千円札の肖像に採用された。

(2019-4-11)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津田梅子」の解説

津田梅子 つだ-うめこ

1864-1929 明治-大正時代の教育者。
元治(げんじ)元年12月3日生まれ。津田仙の次女。明治4年8歳で開拓使派遣女子留学生のひとりとして渡米。6年受洗。15年帰国。華族女学校教授となり,のち女子高等師範教授も兼任。33年女子英学塾(現津田塾大)をひらき女子英語教育に貢献した。38年日本YWCA初代会長。昭和4年8月16日死去。66歳。江戸出身。初名はむめ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「津田梅子」の解説

津田梅子
つだうめこ

1864〜1929
明治・大正時代の女子教育家
江戸の生まれ。幕臣出身の父は開明的人物で,7歳の梅子を岩倉遣外使節に随行する女子留学生として渡米させた。帰国後英語教師をつとめ再度留学。1900(明治33)年女子英学塾(現津田塾大学)を創設,英語教育に尽力した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「津田梅子」の解説

津田梅子

古川安の著作。副題「科学への道、大学の夢」。2022年刊行。第76回毎日出版文化賞(自然科学部門)受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の津田梅子の言及

【岩倉使節団】より

…1871‐73年(明治4‐6),特命全権大使岩倉具視を中心とした米欧回覧の使節団。その目的は,(1)幕末に条約を結んだ国への新政府による国書の奉呈,(2)上記条約改正への予備交渉,(3)米欧各国の近代的制度・文物の調査・研究であったが,(2)の問題では成功せず,もっぱら(1)と(3)を主として遂行した。使節団の首脳は,右大臣岩倉(公卿,47歳――出発当時の数え年,以下同)のほか副使に参議木戸孝允(山口,39歳),大蔵卿大久保利通(鹿児島,42歳),工部大輔伊藤博文(山口,31歳),外務少輔山口尚芳(なおよし)(佐賀,33歳)がなり,各省派遣の専門官である理事官や書記官など総勢50名に近い大使節団であった。…

【津田塾大学】より

…伝統的に少人数教育を基本にし,キリスト教精神による人格教育と高度の英語,英文学の教育を特色としてきた。1900年津田梅子によって東京麴町に創設された女子英学塾が前身で,04年専門学校に昇格,31年現在地に移ったが,43年には理科を増設し,校名を津田塾専門学校と改めた。48年新制大学に移行し津田塾大学として新発足,63年には大学院を設置し,現在,英文学科,数学科,国際関係学科からなる学芸学部をおいている。…

※「津田梅子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android