津打治(次)兵衛(読み)つうちじへえ

改訂新版 世界大百科事典 「津打治(次)兵衛」の意味・わかりやすい解説

津打治(次)兵衛 (つうちじへえ)

歌舞伎作者。《口三味線返答役者舌鞁》などに〈津打〉を〈つうつ〉とよむ。(1)初世 生没年不詳。はじめ親仁方の歌舞伎役者であったが,元禄(1688-1704)初年には大坂で作者として認められており,《日本阿闍世太子》(1694年岩井座)などの狂言本も残る。1700年(元禄13)江戸市村座へ下り,01年に《持統天皇都移》《傾城乳母桜》で当りをとった。役者の得意芸をたくみに採り入れて作劇するが,他の狂言からの趣向どりが非常に多いのが特色である。元禄末年に没したらしい。(2)2世(1683-1760・天和3-宝暦10) 初世の子。俳名英子。父とともに江戸へ下り,元禄末年に治兵衛をついだという。1710年(宝永7)江戸中村座《一心二河白道》で大当りをとり,宝暦年中(1751-64)まで作者として活躍した。時代と世話を綯交(ないま)ぜにした趣向本位の作劇法で,江戸の狂言作法に大きな影響を与えた。代表作は《頼政五葉松》(1707年江戸山村座),《式例和(やわらぎ)曾我》(1716年中村座)などがある。(3)3世(?-1789(寛政1)) 別号一何斎,太鼓堂泥築,鈍通舎。甲府に生まれる。江戸に出て2世の弟子となり,1756年(宝暦6)津打伝十郎の名で初出勤。師の没後62年に3世を継いだ。65年(明和2)鈍通与三兵衛(どんつうよそべえ)と改めて,4世市川団十郎一座の作者を勤め,69年劇界を退いた。また亀戸の良按和尚に禅学を学び,教訓書《心の鬼》《鈍通禅学咄》を著した。甲府で没す。(4)4世 生没年不詳。一時,2世鈍通与三兵衛を名のった。江戸河原崎座の立作者として《魁源氏騎士(さきがけげんじのきばむしや)》(1828)などを作り,のち江戸森田座で4世鶴屋南北,3世並木五瓶らと合作した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の津打治(次)兵衛の言及

【三つ面子守】より

…1829年(文政12)9月,江戸河原崎座初演。作詞津打治兵衛,作曲名見崎徳治。振付4世西川扇蔵。…

※「津打治(次)兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android