洗面所(読み)せんめんじょ

精選版 日本国語大辞典 「洗面所」の意味・読み・例文・類語

せんめん‐じょ【洗面所】

〘名〙
洗面設備をした場所
正法眼蔵(1231‐53)洗面「雲堂の洗面処は後架なり」
湘南電車(1953)〈井上友一郎〉「ふらりふらりと洗面所へ辿(たど)り附き、用を足して戻ってくると」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「洗面所」の意味・読み・例文・類語

せんめん‐じょ【洗面所】

洗面の設備をした場所。
便所のこと。手洗い。
[類語](2便所化粧室手洗いトイレトイレットルームウオータークロゼットラバトリーレストルームWCかわや雪隠せっちん後架こうかはばか手水ちょうずお手水手水場不浄不浄場ご不浄分別所ふんべつどころ浄房便室閑所用場西浄せいちん東司とうす

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「洗面所」の意味・わかりやすい解説

洗面所
せんめんじょ

洗面をする場所または部屋。住宅・ホテルの個室客車における洗面の場所のほか、寮・ホテルなどの宿泊施設、または事務所・百貨店・学校などの共同の便所に前室として設けられる手洗いや身繕いをするための場所も洗面所とよぶことがある。住宅の洗面所では、洗面台のほかに顔を映すための鏡、歯ブラシコップ・櫛(くし)などを収めるメディシンボックス、手拭(てぬぐい)掛けが必要である。公共の場所では洗面台と鏡があればよいが、せっけん、タオルなどを用意することもある。洗面台は、流しに水または水と湯の蛇口を設け、洗面器を使うのが一般的であったが、近年は洗面器を使わず直接水をためる陶器製の洗面流しが多くなった。日本で洗面所を設けるようになったのは、明治以降のことである。風呂場(ふろば)の脱衣室を兼ねて洗面所を設けることが多いが、風呂場の中に設けることもあり、近年ホテルの個室だけでなく住宅でも便所・洗面所を組み込んだユニットバスを使うことが多くなった。

平井 聖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

家とインテリアの用語がわかる辞典 「洗面所」の解説

せんめんじょ【洗面所】

➀洗面・化粧・手洗い・整髪・ひげそりなどを行う場所。住宅では浴室に隣接して設けることが多い。
➁手洗い。便所。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android