法隆寺金堂壁画(読み)ほうりゅうじこんどうへきが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「法隆寺金堂壁画」の意味・わかりやすい解説

法隆寺金堂壁画
ほうりゅうじこんどうへきが

法隆寺金堂内部の土壁に描かれていた壁画。7世紀末頃の作。堂外陣四周には大小 12面の壁画があり,4つの大壁にはいずれも説法相の如来と両脇侍菩薩を中心に,諸尊が整然と立並ぶ浄土図が描かれ,釈迦阿弥陀,薬師,弥勒の四仏の各浄土とみられる。四隅の8つの小壁には文殊普賢,十一面,聖観音など菩薩像各1体ずつを描き,全体として統一のある構成を示していた。さらに内陣上には飛天各2体を描いた小壁 20面,外陣長押 (なげし) 上にも山中羅漢を描いた小壁 18面があった。しかし 1949年火災によって焼損し,飛天の小壁のみが取りはずされていて災禍を免れた。インド,西域の美術を取入れた国際的な唐代絵画様式の影響を受けて,張りのある鉄線描や強い暈 (くま) を用いた力強い尊像表現をみせ,深い精神性を表わした格調高い作品であった。現在堂内には,70年完成の再現模写が飾られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「法隆寺金堂壁画」の解説

法隆寺金堂壁画
ほうりゅうじこんどうへきが

奈良の法隆寺金堂内部の四周に描かれた壁画。浄土の仏・菩薩・羅漢を描いた
白鳳時代の作。大壁4面は諸仏の浄土を,小壁8面は単独の菩薩を描き,インドのアジャンタの壁画と並ぶ。1949年火災により焼損した。'68年復元。金堂壁画の焼損がきっかけで、1950年文化財保護法が公布された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android