泉佐野(市)(読み)いずみさの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「泉佐野(市)」の意味・わかりやすい解説

泉佐野(市)
いずみさの

大阪府南部にあり、大阪湾に臨む市。大阪湾泉州沖5キロメートルの海上に位置する関西国際空港(1994年開業)の陸路玄関口にあたり、空港とは関西国際空港連絡橋で結ばれている。1948年(昭和23)市制施行。1954年日根野(ひねの)、長滝(ながたき)、大土(おおつち)、上之郷(かみのごう)、南中通(みなみなかどおり)の5村を編入。佐野地名は「狭野」に由来するといわれる。地形上、狭い海岸平野から泉南丘陵さらに和泉(いずみ)山脈と、北に低く南に高い。海岸近くに国道26号、南海電気鉄道南海本線、山の手にJR阪和線が並行して走り、大阪、和歌山両市を結ぶ。また南海電鉄は空港線、阪和線は関西空港線を分岐している。阪和自動車道と関西空港自動車道が通じる。平安時代、熊野街道に沿う要地として市(いち)が立ち、「佐野の市」で知られた。近世には廻船(かいせん)問屋町として栄え、海浜干鰯(ほしか)(肥料)、農村の和泉白木綿の集散地となり、食野(めしの)家、唐金(からかね)家などの豪商を輩出した。明治以降、和泉綿からタオル製造に転換し、全国に知られる。主産業はタオルを中心に綿糸綿布や紡織関連の杼(ひ)(シャットルシャトル)、木管などがある。ほかにワイヤロープ、洋傘骨や高圧電気用碍子(がいし)などを特産する。臨海埋立地に食品コンビナートが設置され、冷凍魚、のりなど食品工業も盛ん。近郊農業としてタマネギ、西洋野菜、ミカンの栽培が行われ、特産に水ナスがある。和泉山脈犬鳴山(いぬなきやま)は史跡、伝説に富み、日根荘(ひねのしょう)の荘園遺跡が残り(国指定史跡)、和泉五社に数えられる日根神社に隣する慈眼院(じげんいん)の金堂(1271年建立)は国の重要文化財、多宝塔は国宝に指定されている。そのほか、意賀美神社(おがみじんじゃ)本殿、奥家住宅が国の重要文化財に指定されている。面積56.51平方キロメートル、人口10万0131(2020)。

[位野木壽一]

『『泉佐野市史』(1958・泉佐野市)』『『新修泉佐野市史』全13巻(1999~ ・泉佐野市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android