沼田川(読み)ぬたがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沼田川」の意味・わかりやすい解説

沼田川
ぬたがわ

広島県中東部を南東流する川。吉備(きび)高原の鷹(たか)ノ巣(す)山南方に発し、三原(みはら)市で瀬戸内海に注ぐ。延長約50キロメートル、流域面積約550平方キロメートル。上流部は比較的緩やかであるが、中流部は吉備高原を開析して峡谷をなし、東広島(ひがしひろしま)市から下流は南東方向に直線状に流れる。かつては旧大和(だいわ)町の舟木(ふなき)(現、三原市)から下流までは舟運があった。沼田川の支流椋梨川(むくなしがわ)には多目的の椋梨ダムがあり、三原市の帝人(ていじん)工場は沼田川の豊富な水を利用して立地したものである。

[北川建次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沼田川」の意味・わかりやすい解説

沼田川
ぬたがわ

広島県南部の川。東広島市北部の鷹ノ巣山 (922m) から吉備高原を南東流して三原市で瀬戸内海に注ぐ。全長約 50km。上流部は吉備高原を開析し,下流部では三原平野形成。三原市の化学繊維工業はこの川の水を利用して発展した。支流椋梨川が流れる東広島市北東部に椋梨ダムがあり,備後南部から因島に飲料用水,工業用水を送っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「沼田川」の意味・読み・例文・類語

ぬた‐がわ〔‐がは〕【沼田川】

広島県中央南部を流れる川。東広島市北西の鷹ノ巣山(標高922メートル)の南方にを発し、三原市で瀬戸内海に注ぐ。長さ48キロ。中流部は吉備きび高原を浸食して峡谷をつくり、下流部は沖積平野が発達している。三原市市街の大部分三角州に立地されている。川の「ぬた」は、低湿地の意味といわれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「沼田川」の意味・わかりやすい解説

ぬたがわ【沼田川】

広島県中央部,賀茂郡福富町から南東に流れ三原市で瀬戸内海に注ぐ川。全長約48km,流域面積は約540km2。中世,流域一帯には小早川氏が勢力を扶植した沼田荘があり,下流域は干拓して開発された。支流の椋梨(むくなし)川を賀茂郡河内町小田でせき止めた椋梨ダムの水は,三原市や尾道市などに工業用水として給水されるとともに,瀬戸内沿岸や因島市,瀬戸田町など島嶼(とうしよ)部の水道用水に利用されている。【藤原 健蔵】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

特別抗告

(1) 民事訴訟法上,通常の不服申立が認められていない決定,または命令に対して直接最高裁判所に提起する抗告。この制度は,最高裁判所の違憲審査権を保障しようとするものであるため,原裁判に憲法解釈上の誤り...

特別抗告の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android