沼津(市)(読み)ぬまづ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沼津(市)」の意味・わかりやすい解説

沼津(市)
ぬまづ

静岡県東部の中心都市。1889年(明治22)町制施行。1923年(大正12)楊原(やなぎはら)村と合併し市制施行。1944年(昭和19)大岡、片浜、金岡、静浦の4村を編入し、1955年(昭和30)愛鷹(あしたか)、大平内浦西浦の4村を編入。1968年原町、2005年(平成17)戸田村(へだむら)を編入し、現在の沼津市となる。2000年には特例市に移行している(2015年施行時特例市に名称変更)。地形は、伊豆半島の西の付け根に位置し、愛鷹山から駿河(するが)湾が奥深く入り込んだ内浦湾を取り囲み、御浜岬まで、逆「く」の字の形をなす。東に箱根山麓(さんろく)、北に愛鷹山、南は伊豆の山々に連なり、西は駿河湾で、伊豆天城(あまぎ)山に源を発する狩野川(かのがわ)が市街を二分し、黄瀬川(きせがわ)とともに平野を形成する。気候は、三方を山に囲まれて駿河湾に面するために温暖。JR東海道本線、東海道新幹線、国道1号、同バイパスが東西に通じる。東名高速道路沼津インターチェンジがあり、新東名高速道路の長泉沼津インターチェンジも近く、御殿場(ごてんば)方面へはJR御殿場線、国道246号、伊豆方面へ国道414号が通じて、交通の拠点となっている。

 愛鷹山麓の休場遺跡(やすみばいせき)(国指定史跡)は先土器(旧石器)時代の集落跡で、日本の細石器文化の代表的遺跡である。縄文遺跡は愛鷹山麓に多く、弥生(やよい)時代には狩野川流域、浮島沼周辺に水稲耕作が営まれた。古代には駿河郡家と岡野牧(まき)が置かれ、中世には大岡荘(しょう)、阿野荘が存在した。沼津宿は鎌倉時代には東海道の要衝として栄え、戦国時代には駿河今川、小田原北条、甲斐(かい)武田三氏の争奪の舞台となり、武田氏により狩野川河口に三枚橋城(さんまいばしじょう)が築かれた。近世には城下町および宿場町、沼津港は伊豆と駿河湾岸町村の物資集散地として繁栄。1868年駿府(すんぷ)(静岡)藩の成立とともに城内に沼津兵学校が設立され、江原素六(えばらそろく)を中心とする旧幕臣による愛鷹山麓の開拓がなされた。東海道本線の開通、沼津御用邸の設置、丹那(たんな)トンネルの開通などで都市の発展が進んだ。現在は県東部の流通拠点都市として、沼津駅と周辺商店街の近代化への基盤整備が図られている。工業は電線、工作機械、電機工業が盛んで、東駿河湾工業整備特別地域の一部を形成。1993年には地方拠点都市地域に指定された。ミカン、茶、米、蔬菜(そさい)を中心とする都市近郊型農業を主に、沿岸部ではハマチ養殖、アジ、タイ、シマアジの放流が行われ、アジの開き、さば節加工など漁業が盛ん。アジの開き、さば節加工は全国有数の生産量を誇る。海岸線10キロメートルに延びる千本浜公園は市民の憩いの場となり、香貫(かぬき)山、三津(みと)海岸、大瀬崎、御浜岬など観光資源に富む。歴史民俗資料館のある御用邸記念公園、芹沢光治良(せりざわこうじろう)記念館、明治史料館、若山牧水記念館などがある。また、南部の戸田地区には漁港、海水浴場などがある。大瀬神社の祭典には駿河湾沿岸の漁船が大漁旗を翻して集まり、大瀬崎のビャクシン樹林は国指定天然記念物。面積186.96平方キロメートル、人口18万9386(2020)。

[川崎文昭]

『『沼津市誌』全3巻(1958~1961・沼津市)』『『沼津市史』全7巻(1993~2001・沼津市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android