沼波瓊音(読み)ぬなみ・けいおん

朝日日本歴史人物事典 「沼波瓊音」の解説

沼波瓊音

没年:昭和2.7.19(1927)
生年:明治10.10.1(1877)
明治大正時代の国文学者,俳人本名武夫瓊音は号である。名古屋生まれ。父は鉞之助,母はすぎ。東京帝大国文科卒。在学中に俳句団体筑波会に参加,俳諧研究に努めた。明治44(1911)年,雑誌『俳味』を主宰。『瓊音句集』(1913)には「化粧下手の娘かはゆし秋祭」などの句がある。一時,信仰生活のために文筆を絶ったが,大正11(1922)年,一高教授となり,俳諧史を講義した。同15年,一高の関係者によって日本精神研究のための団体瑞穂会を創設した。著書に『俳諧音調論』(1900),『囀』(1905),『俳論史』(1907),『徒然草講話』(1914),『護法の神 児島惟謙』(1926)などがある。

(古田島洋介)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沼波瓊音」の意味・わかりやすい解説

沼波瓊音
ぬなみけいおん
(1877―1927)

俳人。名古屋の生まれ。本名武夫。東京帝国大学国文科在学中、筑波(つくば)会に加わり、史伝、古俳書の研究に専心した。1910年(明治43)『俳味』を創刊し、また東大に俳諧(はいかい)史を講じた。1923年(大正12)の虎(とら)の門事件以後国粋思想に傾き、東大に日本主義の講座を担当、国事を憂えた。一高教授。『俳諧音調論』(1900)、『芭蕉(ばしょう)と其(その)周囲』(1905)の著はよく知られ、『瓊音句集』(1913)がある。

 天の川人の世も灯に美しき
村山古郷

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沼波瓊音」の解説

沼波瓊音 ぬなみ-けいおん

1877-1927 明治-昭和時代前期の国文学者,俳人。
明治10年10月1日生まれ。東京帝大在学中,筑波(つくば)会に参加し俳諧(はいかい)を研究。明治44年から「俳味」を主宰。大正11年一高教授,15年日本精神研究の団体瑞穂(みずほ)会を創設した。昭和2年7月19日死去。51歳。愛知県出身。本名は武夫。著作に「俳諧音調論」「俳論史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android