沼楯村(読み)ぬまだてむら

日本歴史地名大系 「沼楯村」の解説

沼楯村
ぬまだてむら

鎌倉時代末期から南北朝期に存在したが、近世には消滅した。現在の町居まちいの近くにあったと思われ、新館にいだてか廃村になった鯨森くじらもりのことと思われる。天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「蛭皐河ひきさうかは 荒屋 十津 尾崎近代牛心ト書長崎トモ書 弘船ひろふね寺 鯨森 合灌花ごうかはな川 唐竹」とある。蛭皐河は現在の引座ひきざ川のもとになった名称と思われ、十津とづ遠手とつて沢にあったといわれる。鯨森は広船ひろふね金山かねやま尾崎おさき浅井あさいを結ぶ線上にある鯨森山にあったといわれる。合灌花川は町居下流の広船川が合灌がつか(五郷川)とよばれるので、町居のあたりと思われる。津軽郡中名字の鯨森と推定される所は現在は果樹園だが屋敷跡らしい所もあり、その中央に館跡がある。広船川・浅井川・嘉瀬かせ沢と三方を囲む丘によって袋状の水田地帯を作り、中世には沼沢地が多かったと思われ、沼館の名にふさわしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android