河津(町)(読み)かわづ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「河津(町)」の意味・わかりやすい解説

河津(町)
かわづ

静岡県伊豆半島東岸の南部、賀茂郡(かもぐん)にある町。1958年(昭和33)上河津と下河津2村が合併、町制施行。天城(あまぎ)山系に源を発する河津川流域と下流部の沖積地を除くほかは山地である。東部は相模灘(さがみなだ)に面する。伊豆急行線、国道135号、414号が通じる。平城宮跡出土木簡に「川津郷」とみえ、中世には河津荘(しょう)があり、河津氏の館跡がある。農林業では用材シイタケ、ワサビ栽培が盛んである。カーネーションハナショウブの生産量は全国の上位にある。観光は伊豆急行線の開通以後、急速に発展し、『伊豆の踊子』で知られる「踊子歩道」、同小説の舞台となった湯ヶ野温泉(ゆがのおんせん)をはじめ今井浜、谷津(やつ)、河津浜、峰温泉河津七滝(ななだる)、河津七滝ループ橋など観光資源に恵まれている。杉桙別命神社の大クス(すぎほこわけのみことじんじゃのおおくす)(川津来宮神社(かわづきのみやじんじゃ))は国指定天然記念物となっている。面積100.69平方キロメートル、人口6870(2020)。

[川崎文昭]

『『河津町制施行35周年記念要覧』(1993・河津町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android