河内[町](読み)こうち

百科事典マイペディア 「河内[町]」の意味・わかりやすい解説

河内[町]【こうち】

広島県中部,賀茂郡の旧町。沼田(ぬた)川中流域の山間盆地に主集落中河内があり,山陽本線山陽自動車道が通じ,地方の交通・商業の中心をなす。木材を取引,割りばし工場,製材所がある。2005年2月賀茂郡黒瀬町,福富町,豊栄町,豊田郡安芸津町と東広島市へ編入。84.68km2。7039人(2003)。

河内[町]【かわち】

栃木県中部,河内郡の旧町。鬼怒(きぬ)川中流西岸の平地を占め,南部に東北本線岡本駅がある。中心市街の白沢は江戸時代,奥州街道宿場町であった。米,麦,大豆タマネギシイタケなどを産する。食品,機械などの工業も行われる。宇都宮市への通勤者が多い。2007年3月,河内郡上河内町と宇都宮市へ編入。47.72km2。3万5177人(2005)。

河内[町]【かわち】

茨城県南部,稲敷郡の町。1996年6月1日,河内村から町制。利根川中流部北岸の穀倉地帯に位置し,北部を新利根川が東流する。西は龍ヶ崎市に,南は利根川を境に千葉県に接する。機械化の進んだ米作と,イチゴイチジク栽培が盛んである。1975年東部工業団地が造成され,工業化が進んだ。毎年5月,田川地先のレンゲ畑でレンゲまつりが行われる。東日本大震災で,町内において被害が発生。44.30km2。1万172人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android