河内(石川県)(読み)かわち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「河内(石川県)」の意味・わかりやすい解説

河内(石川県)
かわち

石川県南部、石川郡にあった旧村名(河内村(むら))。2005年(平成17)松任(まっとう)市、石川郡美川(みかわ)町、鶴来(つるぎ)町、吉野谷(よしのだに)村、鳥越(とりごえ)村、尾口(おぐち)村、白峰(しらみね)村と合併し、白山市(はくさんし)となり、市の中央部を構成する。手取(てどり)川の支流、直海谷(のうみだに)川流域の山村で、深雪地帯にある。国道157号が通じる。白山の開祖泰澄(たいちょう)が止宿したと伝える宿ノ岩遺跡(しゅくのいわいせき)があり、地名は平安時代の河内荘(しょう)にちなむ。江戸時代、銀山があり、木炭、繭、タバコなどを産した。第二次世界大戦後、木炭生産が衰退し、過疎化が進んだが、一方、水力発電所の設置や、キノコ栽培、キャンプ場、スキー場開発に力を入れている。

[矢ヶ崎孝雄]

『上山秀之著『河内村風土記』(1966・石川県図書館協会)』『『河内村史』全2巻(1981~1983・河内村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android