河内(熊本県)(読み)かわち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「河内(熊本県)」の意味・わかりやすい解説

河内(熊本県)
かわち

熊本県熊本市西区の一地域。旧町名。1971年(昭和46)河内芳野(よしの)村が町制施行で河内町と改称。1991年(平成3)熊本市に編入され、市の西北部を占める。河内川流域の沖積地を除けば、ほぼ全域が更新世(洪積世)末期火山岩(安山岩類)からなり、地形的には、旧町域の北端に位置する二ノ岳(685メートル)と、南端金峰(きんぽう)山(665メートル)の両斜面が複合した形状を呈し、さらに全体として緩傾斜をなしながら、西の島原湾に至る。温州ミカン(うんしゅうみかん)栽培の先進地として知られ、標高約400メートル以下、傾斜角約40度以内の傾斜地はほとんどミカン園になっている。生果以外の市場開発を目ざしたミカンを原料としたブランデー生産は、公営事業として成功を収めている。臨海地域は、久しくノリ、アサリ養殖を主に、自給畑作を兼ね営んでいたが、隣接の熊本市街地との交通が便利になった(主要地方道の整備)ことから、一部には自給畑作地をミカン園に造成し、ミカン狩りと潮干狩りとを兼ねた二季型の観光地形成が認められる。観光地に河内温泉や金峰山県立自然公園がある。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android