(読み)さわ

精選版 日本国語大辞典 「沢」の意味・読み・例文・類語

さわ さは【沢】

〘名〙
① 浅く水がたまり、草の生えている湿地水草の生えている地。
書紀(720)雄略二年一〇月(前田本訓)「遂に従(めく)りて林泉に憩(いこ)ふて藪沢(やふサハ)相羊(もとほりあそ)ひて」
山間の谷。また、そこを流れる水。渓流谷川
万葉(8C後)一四・三三五八「さ寝(ぬ)らくは玉の緒ばかり恋ふらくは富士高嶺の鳴る佐波(サハ)のごと」

たく【沢】

〘名〙
① 低くて草がしげっている湿地。さわ。野地(やち)。〔春秋左伝‐宣公一二年〕
② うるおっていること。また、たくさんあること。潤沢。〔易経‐夬卦〕
③ めぐみ。恩恵。恩沢。
江戸繁昌記(1832‐36)二「豈に昌平の沢ならずや」 〔書経‐畢命
つやひかり光沢。〔春秋左伝‐襄公二八年〕

さわ さは【沢】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「沢」の意味・読み・例文・類語

さわ〔さは〕【沢】

浅く水がたまり、草が生えている湿地。
山あいの比較的小さい渓谷。「登り」
[類語](1沼沢湖沼泥沼小川細流せせらぎ河川大河大江江河大川おおかわ大川たいせん山川谷川渓流流れ川面水面どぶ川氷河湖水淡水湖鹹水湖塩湖河跡湖三日月湖火口原湖火口湖陥没湖人造湖川面かわづら/(2峡谷渓谷幽谷空谷谷間たにま谷間たにあい渓間狭間谷地・谷戸・やつ山峡雪渓谷底窪地低地クレバス

たく【沢〔澤〕】[漢字項目]

常用漢字] [音]タク(漢) [訓]さわ
〈タク〉
湿地。さわ。「沢畔/山沢沼沢藪沢そうたく
物が豊かにあること。うるおい。「沢山潤沢贅沢ぜいたく
人に施す恵み。「恩沢恵沢徳沢余沢
つや。「光沢色沢手沢
〈さわ〉「沢辺沢水涸沢からさわ
[名のり]ます
難読沢瀉おもだか沢庵たくあん

たく【沢】

めぐみ。恩恵。恩沢。
「海内久しく穏かにして人民泰平の―を楽みたりしかども」〈田口日本開化小史

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沢」の意味・わかりやすい解説


さわ

山地斜面を刻み込んでいる小さな谷で、尾根に対する語。普段は多少湿っている程度で、雨が降ったときだけ水流がみられる。地方によってはかなり大きな谷でも沢とよぶことがある。恒常的に水が流れていても沢とよぶ場合があり、沢、谷、川などはそれほど厳密に区別して用いられていない。谷川岳一ノ倉沢マチガ沢、北穂高岳の涸沢(からさわ)などのように登山ルートとして稜線(りょうせん)沿いのコースよりも有名になっている所もある。水面や湿地を沢とよぶこともあり、沼沢地という場合がこれに相当する。

[髙山茂美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【髪油】より

…現代では狭義にはヘアオイル,香油であるが,広義にはヘアクリーム,ポマード,チック,ヘアリキッドなどもいう。中国では古くから,ゴマ油やクルミ油を綿にしみ込ませて広口の壺に入れた髪油を,沢(たく)とよんでいた。日本でも奈良時代以降,沢を阿布良和太(あふらわた)とよんでいたことが《和名抄》にみえる。…

※「沢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android