沢村 四郎五郎(4代目)(読み)サワムラ シロゴロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 の解説

沢村 四郎五郎(4代目)
サワムラ シロゴロウ


職業
歌舞伎俳優

本名
西尾 多吉

旧名・旧姓
代田 多吉

別名
初名=実川 雁五郎

屋号
紀伊国屋

生年月日
文久2年 8月16日

出生地
大坂(大阪府)

経歴
初代実川延若の門に入り、実川雁五郎と名乗って上方の舞台で修業する。明治18年師と共に名古屋に行き、4月尾張若宮芝居「小笠原実記」に勤め、大阪へ戻ったが、同年9月師が没したので、名古屋の舞台に勤めていた4代目助高屋高助の門人(養子の説あり)となる。19年名古屋新守座「島為朝八丈島」で4代目沢村四郎五郎を襲名し、代官佐太夫役をつとめる。のち名古屋の新守座・宝生座・末広座などに勤め次第に名をあげ、27年中山喜楽の媒酌で嵐三之助の娘・みつと結婚し婿養子となる。31年名古屋役者として坂東知鶴らと共に東京に行き、寿座「早苗鳥伊達聞書」に3役を勤めた。32年同座「仮名手本忠臣蔵」の定九郎役で好評を博し、のち忠臣蔵物を新富座・東京座・歌舞伎座・宮戸座などで上演する。その後、東京の真砂座・宮戸座などに勤めたが、37年養父の危篤で名古屋に戻る。以後、名古屋末広座付の俳優として座頭も勤め、名古屋を中心に活躍した。43年肺を患い、翌44年死去。背が高く、実事を兼ね、敵役を得意とした。

没年月日
明治44年 4月2日 (1911年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 の解説

沢村 四郎五郎(4代目)
サワムラ シロゴロウ

明治期の歌舞伎俳優



生年
文久2年8月16日(1862年)

没年
明治44(1911)年4月2日

出身地
大阪

本名
代田 多吉

別名
初名=実川 雁五郎

屋号
紀伊国屋

経歴
初代実川延若の門に入り、実川雁五郎と名乗って上方の舞台で修業する。明治18年師と共に名古屋に行き、4月尾張若宮芝居「小笠原実記」に勤め、大阪へ戻ったが、同年9月師が没したので、名古屋の舞台に勤めていた4代目助高屋高助の門人(養子の説あり)となる。19年名古屋新守座「島為朝八丈島」で4代目沢村四郎五郎を襲名し、代官佐太夫役を勤める。のち名古屋の新守座・宝生座・末広座などに勤め次第に名をあげ、27年中山喜楽の媒酌で嵐三之助の娘・みつと結婚し婿養子となる。31年名古屋役者として坂東知鶴らと共に東京に行き、寿座「早苗鳥伊達聞書」に3役を勤めた。32年同座「仮名手本忠臣蔵」の定九郎役で好評を博し、のち忠臣蔵物を新富座・東京座・歌舞伎座・宮戸座などで上演する。その後、東京の真砂座・宮戸座などに勤めたが、37年養父の危篤で名古屋に戻る。以後、名古屋末広座付の役者として座頭も勤め、名古屋を中心に活躍した。43年肺を患い、翌44年死去。背が高く、実事を兼ね、敵役を得意とした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android