池貝庄太郎(読み)いけがい・しょうたろう

朝日日本歴史人物事典 「池貝庄太郎」の解説

池貝庄太郎

没年:昭和9.7.28(1934)
生年:明治2.10.10(1869.11.13)
明治大正期の実業家池貝鉄工所(池貝)の創立者。安房国(千葉県)加知山藩士池貝重右衛門の長男として東京に生まれる。明治14(1881)年横浜の西村鉄工場の徒弟となり,その後18年に田中久重工場に移る。そこで旋盤師としての名声を博したのち,22年5月に東京芝区金杉川口町に旋盤2台を有する池貝工場を創業。当初同工場は諸機械を製作したが次第に工作機械,石油発動機などを主製品とするようになり,38年の英米式を折衷した池貝式標準旋盤の創製,元東京高等工業学校(東工大)嘱託教師フランシスの指導による工場設備の整備拡充によって代表的工作機械メーカーとしての基礎を確立した。39年6月には千葉松兵衛・恒次郎兄弟からの出資を得て合資会社池貝鉄工所(資本金25万円)を組織し,社長に就任。大正2(1913)年4月同社は株式会社(資本金50万円)に改組されるがその後も引き続き社長として経営を指揮し,第1次世界大戦後の不況期における印刷機械への進出,無気噴油ディーゼル機関完成など積極的な新製品開発に努め,技術面で卓越した才能を発揮した弟喜四郎と協力しつつ同社を有数の機械メーカーに発展させた。14年から没するまで東京鉄工機械同業組合副組長の要職にあって機械業界の利害調整,建議活動などにも活躍した。<参考文献>花房金吾編『池貝鉄工所五十年史』,早坂力編池貝喜四郎追想録』

(沢井実)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「池貝庄太郎」の意味・わかりやすい解説

池貝庄太郎 (いけがいしょうたろう)
生没年:1869-1934(明治2-昭和9)

明治・大正期の実業家。日本工作機械工業の先駆者。安房加知山藩士の子。1882年横浜の西村機械製造所の徒弟となる。86年田中製造所(現,東芝)の職工となり,旋盤の修理改造の技術を習得する。89年独立して池貝工場を創業し,同年国産第1号の旋盤(イギリス式9フィート手動旋盤2台)を完成。その後,陸・船用石油エンジンの製作に先鞭をつけ,池貝式セミディーゼル機関,ガソリン石油機関(1914),ディーゼル機関(1919)などの作製に成功する。さらにディーゼル自動車を創製するなど,その発明特許の数は100件以上になる。池貝工場は軍部発注を軸に事業を拡大していき,1906年改組して合資会社池貝鉄工所となり,13年には株式会社となった。庄太郎没後も企業規模を拡大し,工作機械,発動機,鋳造の各部門をもつにいたった。45年の空襲により各工場は壊滅的な損害を受けた。49年7月企業再建整備法により池貝鉄工として再発足した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「池貝庄太郎」の意味・わかりやすい解説

池貝庄太郎【いけがいしょうたろう】

工作機械工業の先駆者,実業家。安房(あわ)の人。東京の田中製作所(芝浦製作所の前身)等の職工を経て,1889年東京芝金杉に池貝工場を開業,国産初の旋盤を製作した。日露戦争に際し海軍関係の各種工作機械を製造,1906年池貝鉄工所(現在の池貝の前身)を設立。石油エンジンの製作を手がけ,ガソリン石油機関(1914年),ディーゼルエンジン(1919年)の開発を重ね,ディーゼルカー創製の道を拓いた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「池貝庄太郎」の意味・わかりやすい解説

池貝庄太郎
いけがいしょうたろう
(1869―1934)

日本の工作機械工業の先駆者的企業家。安房(あわ)国(千葉県)勝山藩士族の長男として東京に生まれる。秩禄(ちつろく)処分後の生活困窮によって13歳から横浜の西村鉄工場の徒弟となり、ついで田中製造所(芝浦製作所の前身)の旋盤工となった。1889年(明治22)に独立して、東京に池貝工場(池貝鉄工の前身)を開業、旋盤の自作に成功した。実弟の喜四郎の協力を得ながら、その後営業の重点を金属加工中心から工作機械の製造、販売に移し、欧米品のコピーを脱した池貝式標準旋盤を1905年(明治38)に発表するなど、国内工作機械工業の発達に貢献した。

[四宮俊之]

『森川英正著『日本型経営の展開』(1980・東洋経済新報社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池貝庄太郎」の解説

池貝庄太郎 いけがい-しょうたろう

1869-1934 明治-昭和時代前期の実業家。
明治2年10月10日生まれ。田中製造所(東芝の前身)で旋盤工となる。明治22年東京に池貝工場を創立,国産旋盤をはじめて製作した。池貝式標準旋盤をはじめとする工作機械,石油発動機などで社業を拡大。弟の池貝喜四郎とともに池貝鉄工所(現池貝)の基礎をきずいた。昭和9年7月28日死去。66歳。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の池貝庄太郎の言及

【工作機械工業】より

…ワットの協力者J.ウィルキンソンが1775年に改良中ぐり盤を開発したことで,鋳物製シリンダーの内径加工精度が飛躍的に高まり,蒸気もれが減少したため,ワット機関が実用化されたのである。
[日本における発展]
 日本の工作機械生産は,1889年(明治22)末に池貝庄太郎(池貝鉄工所の創設者)が9フィート旋盤を製作したことに始まる。しかし,明治から大正の初めにかけて,日本の工作機械工業は輸入品に押されてその発展テンポは遅々としていた。…

【旋盤】より

… 近代工作機械の始まりともいわれている,H.モーズレーの近代的な旋盤が作られたのは18世紀の終りであるが,以後,使用目的に応じて各種のものが作られ,現在ではもっとも代表的な工作機械として広く利用されている。日本では1889年池貝庄太郎によって初めて国産の旋盤が作られた。
[旋盤の種類]
 (1)普通旋盤 一般に旋盤といえば普通旋盤のことを意味するくらいに,旋盤の中でももっとも広く用いられている機種である。…

※「池貝庄太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android