江里佐代子(読み)えり さよこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江里佐代子」の解説

江里佐代子 えり-さよこ

1945-2007 昭和後期-平成時代の截金(きりかね)師。
昭和20年7月19日生まれ。北村起祥に師事。昭和62年日本工芸会会員となる。平成3年本伝統工芸展日本工芸会総裁賞「截金彩色飾筥花風有韻」など受賞多数。伝統的な仏教美術文様を基本に,創意と工夫を凝らした独自の作風を持つ。夫は仏師の江里康慧。平成19年10月3日滞在先のフランス死去。62歳。京都出身。成安女子短大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android