江戸川(区)(読み)えどがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江戸川(区)」の意味・わかりやすい解説

江戸川(区)
えどがわ

東京都の南東端にある区。東は千葉県市川、浦安(うらやす)両市に接する。1932年(昭和7)南葛飾(かつしか)郡の小松川松江小岩(こいわ)の3町と葛西(かさい)、瑞江(みずえ)、鹿本(しかもと)、篠崎(しのざき)の4村が合併して江戸川区となった。江戸川が東の千葉県境を流れるが、かつては渡良瀬(わたらせ)川の下流で太日(ふとひ)川(太井(ふとい)川)とよんだ。17世紀、利根(とね)川改修のとき、江戸に通ずる唯一の水路という意味で江戸川とつけられた。区名は江戸川の川名による。

 区域は、この江戸川と荒川(荒川放水路)の間のきわめて低湿な沖積地にある。日本のキンギョ三大産地の一つとして知られる春江(はるえ)、一之江(いちのえ)両町を中心とした地区は、この低湿地を利用したものである。かつては農・漁業地帯として知られ、現在でも鹿骨(ししぼね)地区は花卉(かき)栽培、篠崎地区は葉菜類の栽培地である。なお、葛西の沿岸はノリ養殖が盛んであったが、第二次世界大戦後の埋立てによって消失した。また、ガラス容器の江戸切子(きりこ)をはじめ、和傘、風鈴、ざる、扇子、染色、竹製品、よしず、縁起物熊手、凧(たこ)など、江戸下町の伝統を継ぐ工芸品が多く残っているのも特徴的である。

 区の南部は都区のなかで都市化のもっとも遅れた地域であったが、1969年(昭和44)営団地下鉄(現、東京地下鉄)東西線、1983年都営地下鉄新宿線が開通(1989年全通)するに及んで、高層のアパート群が建設され、JR京葉線(1990年全通)の開通で開発はさらに進んだ。京葉線沿いには首都高速道路湾岸線も通じ、従来の農・漁村風景を大きく変えている。一方、区の北部、千葉街道(国道14号)とJR総武本線の通る地域は、古くから開発が進んだ。最北部を京成電鉄本線が横切っている。南北両地域の間を首都高速道路7号小松川線およびその延長の京葉道路が、また併走する荒川・旧中川沿いに同中央環状線が通じ、都心と千葉県、湾岸と葛飾・足立方面を結んでいる。北部の中心、小岩は、正倉(しょうそう)院に保存されている8世紀の戸籍に「甲和里」とみえる古い地名。区の中央には新中川が南流し、低地のため、高潮から守るための防潮堤が1957年河口部に完成。江戸川と旧江戸川の分岐点には江戸川水門がある。

 おもな名所としては、一之江名主(なぬし)屋敷(都指定史跡。元禄(げんろく)のころから代々名主を勤めた田島家の住宅)、江戸五色不動の一つの目黄不動(めきふどう)(最勝(さいしょう)寺)、豪壮な枝ぶりをみせる善養(ぜんよう)寺(小岩不動)の影向(ようごう)の松、幟(のぼり)祭で知られている浅間(せんげん)神社などがある。東京湾に面して葛西臨海公園と葛西海浜公園があり、臨海公園内には葛西臨海水族園、鳥類園ウォッチングセンター、観覧車、ホテルなどがある。なお、葛西海浜公園は2018年(平成30)にラムサール条約湿地に登録された。面積49.90平方キロメートル(荒川河口部の面積を含まず、一部境界未定)、人口69万7932(2020)。

[沢田 清]

『『江戸川区史』(1955・江戸川区)』『『江戸川区史』全3冊(1976・江戸川区)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android