永明文学(読み)えいめいぶんがく(英語表記)Yǒng míng wén xué

改訂新版 世界大百科事典 「永明文学」の意味・わかりやすい解説

永明文学 (えいめいぶんがく)
Yǒng míng wén xué

中国,六朝時代,斉(せい)の武帝の永明年間(483-493)における文学をいう。詩が主流であり,その中心となったのは,武帝の第2子,竟陵王や文恵太子の下に集まった謝朓(しやちよう),任昉(じんぼう),沈約(しんやく),陸(りくすい),范雲,蕭琛(しようちん),王融,蕭衍(しようえん)ら,いわゆる〈竟陵の八友〉で,彼らは竟陵王の西邸や太子の東宮で開かれる文会に参集して詩を作りあった。その詩の特徴は,綺麗な表現,巧みな典故技法,そうして韻律論の適用である。韻律論はこのころ,沈約によって論じられたもので,それを詩に適用し,漢字それぞれの持つ声調(四声)の抑揚を利用して,字の配列を耳に快いものにせんと試みたものである。詩の内容は,天子や諸王の命に応じての詠物,贈答遊覧などが多く,時に感傷的なムードを漂わせるのみで,個人の感情の吐露は見られない。が,その表現技巧は梁・陳代をへて唐代に受けつがれ,近体詩成立に影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android