氷川神社裏貝塚(読み)ひかわじんじやうらかいづか

日本歴史地名大系 「氷川神社裏貝塚」の解説

氷川神社裏貝塚
ひかわじんじやうらかいづか

[現在地名]豊島区池袋本町三丁目

江戸時代に雑司ヶ谷ぞうしがや村から下板橋宿(現板橋区)に抜けていた道(雑司ヶ谷通)追分おいわけで小石川方面からの板橋道と合流して谷端やばた川に差掛る手前の台地上にあった貝塚。池袋西いけぶくろにし貝塚・池袋貝塚とも称された。縄文時代晩期を主体とする貝塚であるが、中期後半から晩期後半まで継続。関東大震災以降に宅地化が進み、現在は貝塚の存在もはっきりしない。地元で遺物を採集し続けてきた古老の話によれば、貝塚は約一町四方に広がっていて、シジミアサリハマグリなどが散布していたともいう。明治一八年(一八八五)当時、東京大学理学部で植物学を学んでいた白井光太郎植物採集に行った先の池袋村氷川神社の背後で当貝塚を発見、翌一九年に拾得した土偶を「貝塚より出でし土偶の考」(人類学会報告第二号)として発表、この土偶は東京で発見された最初の土偶であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android