氷取村(読み)こおりとりむら

日本歴史地名大系 「氷取村」の解説

氷取村
こおりとりむら

[現在地名]安八町氷取・しろ

森部もりべ輪中の西部に位置し、南は大野おおの村、北は南今みなみいまふち村、西は中須なかず輪中。享和三年(一八〇三)の仮名附帳(蓬左文庫蔵)では「こりとり」と訓じている。村名の由来は、日本武尊が伊吹の賊を討った際に、水ごりした故事や、かつて当地に神社がなく、北西大明神だいみようじん白髭しらひげ神社の神事の折、水ごりした旧地と伝えるなどの説がある(名森村史)。室町期にはたけはな(現羽島市)城主不破源六の弟不破大炊頭の居城があったと伝え、豊臣秀吉の竹ヶ鼻城水攻めの際にともに落城し、西の堤外に字しろの地がある(濃州徇行記)慶長郷帳に「こり取村」とみえ、村高三八二石余。元和二年(一六一六)尾張藩領となり(明暦覚書)、幕末に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android