氷ノ山
ひょうのせん
鳥取県八頭(やず)郡と兵庫県養父(やぶ)市の県境にある山。中国地方第二の高山。標高1510メートル。須賀ノ山(すがのせん)ともいい、また周囲の赤倉山などを含めた山塊を氷ノ山とよぶこともある。原形は三郡変成岩や第三紀末の安山岩類を破って第四紀初頭に噴出した鐘状火山とみられ、火口状凹地、古生(こせ)沼の高地湿原植物群落は兵庫県指定天然記念物。1000メートル以高のブナ林、クロモジ群落、山頂部のキャラボクなどの風衝低木林があり、イヌワシ、ツキノワグマ、ヤマネなどが生息することが知られる。古敷岩(こしきいわ)などを中心に神霊伝承があり、古い蔵王権現(ざおうごんげん)の社址(しゃし)がある。山麓(さんろく)は4~5メートルの深雪地で樹氷現象もみられ、スキー場がある。舂米(つくよね)はかつての木地師集落で古い民俗が残る。氷ノ山後山那岐山(ひょうのせんうしろやまなぎさん)国定公園の主部。
[岩永 實]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
氷ノ山【ひょうのせん】
兵庫・鳥取県境の火山。標高1510mの須賀ノ山(すがのせん)を中心とする山塊で,なだらかな斜面をもち,スキー場となる。ブナの樹林が多く,樹氷が美しい。氷ノ山後山那岐山国定公園の一部で,兵庫県養父(やぶ)市,鳥取県若桜(わかさ)町から登山。
→関連項目関宮[町]|氷ノ山後山那岐山国定公園|美方[町]|若桜[町]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ひょうのせん【氷ノ山】
鳥取の日本酒。蔵元の「太田酒造場」は明治42年(1909)創業。米作りから酒造りまで一貫して手がける。所在地は八頭郡若桜町若桜。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
デジタル大辞泉
「氷ノ山」の意味・読み・例文・類語
ひょう‐の‐せん【氷ノ山】
兵庫・鳥取県境にある山塊。主峰は須賀ノ山で標高1510メートル。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ひょうのせん【氷ノ山】
鳥取県八頭(やず)郡と兵庫県美方郡にまたがる山。大山に次ぐ中国山地第2の高峰。氷ノ山は一帯の山塊の総称でもあり,最高峰は須賀ノ山(すがのせん)(1510m)とも呼ばれる。第三紀の火山性山地の上に噴出した第四紀初頭の安山岩質溶岩からなり,火山活動の記録はない。東方に黒岩,沖ノ山など標高500~1000mの高原が続く。積雪が2~5mに及ぶ深雪地で,山頂付近のブナ林は霧氷をつける。北西の赤倉山との間の鞍部は氷ノ山越と呼ば,古くから交通路に利用された。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報