水黽・水馬(読み)あめんぼ

精選版 日本国語大辞典 「水黽・水馬」の意味・読み・例文・類語

あめんぼ【水黽・水馬】

〘名〙 アメンボ科の昆虫。体は黒褐色で細長く、腹面には銀色の毛が密生し水に濡れないようになっている。体長約一一~一五ミリメートル。あしは三対あるが、うしろの二対はきわめて長く、池や沼の水面を滑走し、小昆虫を捕食する。捕えると水飴のにおいがするというところからいう。あめんぼう。あめぼう。あめ。かわぐも。あしたか。みずぐも。《季・夏》〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

あめんぼう【水黽・水馬】

〘名〙 =あめんぼ(水黽)《季・夏》
※雑俳・歌羅衣(1834‐44)五「流見て涼し出茶屋にあめんぼう〈路蝶〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android