水馬(読み)すいば

精選版 日本国語大辞典 「水馬」の意味・読み・例文・類語

すい‐ば【水馬】

〘名〙
乗馬で水を渡る術。また、その馬。馬を水中に乗り入れ、馬の脚の立たなくなった所で馬を離れて泳がせ、馬の脚の立つ所にきて再びその背に乗る術。江戸幕府年中行事一つになり、隅田川で毎年六月に行なわれるこの行事には将軍が臨席した。《季・夏》
※神伝流游書(17C前か)「水馬と言ひても別に些細はこれ無きものなり。馬は人を便りにするものなれば水練未熟にて取り扱かひ致すべきものに非ず」
② 軽快な舟。特に陰暦五月五日の競渡に用いる小舟
俳諧・増山の井(1663)五月「競渡 鳬車 水馬〈略〉南方越の国人は此競渡の舟のかろくはやきを飛鳬といへり。又鳬車とも水馬共いへり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「水馬」の意味・読み・例文・類語

すい‐ば【水馬】

馬に乗って水を渡る術。馬を水中に乗り入れ、馬の脚の立たなくなった所で鞍壺くらつぼから離れて泳がせ、馬の脚の立つ所で再び鞍壺にまたがるもの。江戸幕府の年中行事の一つになり、将軍臨席のもと隅田川などで毎年6月に行われた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水馬」の意味・わかりやすい解説

水馬
すいば

馬術のうち、河川海浜を渡河する際の乗御法で、武装水馬と裸馬水馬とがある。馬は生来遊泳の能力があるが、陸上生活が主体であるため、水中に乗り入れることを恐れ嫌うことが多く、そのために平素から水に馴致(じゅんち)させる訓練を必要とした。江戸時代の水馬の研究は幼稚で、騎手が水練の上手であることが、水馬の必須(ひっす)条件とされ、馬の脚が立たなくなる深みに入れば、騎手は馬の一側に降りて、ともに泳ぐべしと教え、また馬の浮力を増加させるために、馬に浮袋(うきぶくろ)・浮襷(うきたすき)・浮沓(うきくつ)などを着用することが考案された(小堀常春(こぼりつねはる)『水馬千金篇(せんきんへん)』など)。江戸幕府は水馬奨励のため、毎年夏6月、隅田川などで諸士の騎馬川渡(きばかわわた)しを催し、将軍の御覧に供したりした。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android