水沢VLBI観測所(読み)みずさわぶいえるびーあいかんそくじょ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水沢VLBI観測所」の意味・わかりやすい解説

水沢VLBI観測所
みずさわぶいえるびーあいかんそくじょ

岩手県奥州(おうしゅう)市に設置されている観測センター。1899年(明治32)国際緯度観測事業により、文部省所轄研究所の臨時緯度観測所として発足した。初代所長は木村栄(ひさし)。1929年(昭和4)緯度観測所と改称。1988年に所轄が東京大学東京天文台とともに国立天文台へと移った。VERA観測所との統合などを経て、現在の名称は国立天文台水沢VLBI観測所となっている。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android