水天宮(読み)すいてんぐう

精選版 日本国語大辞典 「水天宮」の意味・読み・例文・類語

すいてん‐ぐう【水天宮】

[一] 福岡県久留米市瀬下町にある神社。旧県社。祭神は天之御中主神・安徳天皇・高倉平中宮(建礼門院)・平二位時子(清盛の妻)。全国の水天宮の総本宮。水徳の神として、また、安産、水難除の神として知られる。
[二] 東京都中央区日本橋蛎殻町にある神社。祭神は(一)に同じ。文政元年(一八一八)久留米藩主有馬頼徳が江戸三田の藩邸内に勧請(かんじょう)し、明治五年(一八七二)現社地に遷座。東京水天宮。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「水天宮」の意味・読み・例文・類語

すいてん‐ぐう【水天宮】

福岡県久留米市にある神社。全国水天宮の総本社。祭神は天御中主神あめのみなかぬしのかみ安徳天皇建礼門院平時子。水の守護神として、また、安産・水難よけの神として知られる。
東京都中央区にある神社。文政元年(1818)、久留米藩主有馬頼徳が藩邸に久留米の水天宮の遥拝所を設けたのに始まる。明治5年(1872)現在地に移転。水の守護神、安産の神として知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「水天宮」の解説

水天宮
すいてんぐう

[現在地名]小樽市相生町

小樽港を望む小高い丘陵上に鎮座。旧郷社。祭神は弥津波能売神・保食神・伊邪那岐神・伊邪那美神。一八五九年(安政六年)一〇月当地に祀られた小祠前身とする。六一年(文久元年)一月神祇管領長上吉田家より証書を得、同年四月二七日箱館八幡宮神主菊池重賢の執祭により同小祠への水天宮の遷宮が行われた。願主はヲタルナイ場所詰箱館奉行支配定役宇津木頼母、同場所請負人岡田半兵衛ら(「箱館八幡宮神社調子書上」神道大系神社編)。明治二七年(一八九四)四月の大風で社殿損壊、同三三年四月に再建(小樽市史)

水天宮
すいてんぐう

[現在地名]土浦市川口二丁目

霞ヶ浦に注ぐ川口かわぐち(旧桜川)左岸にある。祭神は安徳天皇・建礼門院平徳子・平時子・天之御中主神。天保一一年(一八四〇)久留米城(現福岡県)城主有馬頼徳の三女竹姫が土浦城主土屋寅直に嫁した時に、守本尊として久留米水天宮の分霊を奉持し、土屋邸内に祀ったのが初めで、その後小松こまつの新邸へ移り、さらに昭和三三年(一九五八)七月五日に現在地へ遷座した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「水天宮」の意味・わかりやすい解説

水天宮 (すいてんぐう)

水神信仰,母子神信仰に基づく神社であるが,なかでも,福岡県久留米市,東京都中央区,北海道小樽市などに鎮座する神社が著名。久留米のは同市瀬下町にあり,祭神は安徳天皇,建礼門院,二位尼(平時子),天御中主神。旧県社。例祭は5月5~7日で川祭,河童祭ともいう。源平合戦で平家が敗れたのち,女官按察使伊勢局(あぜちいせのつぼね)がこの地に逃れ来り,筑後川のほとり鷺野原(さぎのはら)に安徳天皇などの霊をまつったのに始まると伝える。以後筑後川の水神として霊験あらたかで,安産の神としても著名となる。《筑後誌》によると,1650年(慶安3)に現在地に移る前は江南山海林寺の山上にあり,山下に神池があったという。もと御霊(ごりよう)系統の母子神をまつる霊場で,そこへ密教修法としての水天供(すいてんぐ)を修するならわしがあったことに基づいて成立したのであろう。水難よけと安産祈願との神徳から,久留米藩主有馬氏の崇敬も厚く,1818年(文政1)には江戸の芝赤羽の藩邸に勧請し,付近住民にもその信仰は広まった。明治維新後,藩邸の上地とともに一時赤坂に移され,72年(明治5)今の日本橋蠣殻(かきがら)町の地に移り,78年からは一般の参拝もなされる神社として公認された。祭神も例祭日も久留米の社とほぼ同じだが,安産のまじないとして戌(いぬ)の日に腹帯を頒けるのが東京の市民に広く喧伝され,その日は大いににぎわった。また毎月5日の縁日には,門前から人形町にかけての道筋は都下有数のにぎわいをみせる。河竹黙阿弥作の歌舞伎狂言水天宮利生深川(すいてんぐうめぐみのふかがわ)》はここを背景としたもの。小樽市相生町のは1859年(安政6)の創建で,市の中央部の眺めのよい山上にあるが,主祭神弥津波能売(みづはのめ)神であるから,水神信仰に基づいているのは明らかである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「水天宮」の意味・わかりやすい解説

水天宮【すいてんぐう】

(1)福岡県久留米市瀬下町に鎮座。旧県社。天御中主(あめのみなかぬし)神・安徳天皇・建礼門院・平時子をまつる。1185年建礼門院に仕えた伊勢が平家没落後,その霊をまつったのに由来するという。1650年久留米藩主有馬忠頼が社地・社殿を寄進した。全国各地の水天宮の総本社で,安産・水難よけの信仰が厚い。例祭5月5〜7日。夏大祭(8月5日,河童(かっぱ)祭)など。(2)東京都中央区日本橋蛎殻(かきがら)町に鎮座。旧無格社。(1)の摂社。1818年有馬頼徳が江戸藩邸内に建てた分社に由来。1872年有馬屋敷の移転とともに現在地に建てられた。例祭は5月5日。花柳界での信仰厚く,巣鴨のとげぬき地蔵,虎ノ門の金刀比羅(ことひら)宮と並んで,三大縁日の一つ。
→関連項目中央[区]人形町

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「水天宮」の解説

水天宮〔東京都〕

東京都中央区にある神社。1818年、久留米藩主有馬頼徳が、芝赤羽根橋の上屋敷内に久留米の水天宮から分霊を勧請したことが起源。1872年より現在地。天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)を主祭神に、安徳天皇、建礼門院、二位尼(にいのあま)を祀る。安産祈願、子授けの神様として知られ、戌の日には多くの参拝客が訪れる。

水天宮〔福岡県〕

福岡県久留米市にある神社。祭神は天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、安徳天皇、建礼門院、二位の尼(平時子)。源平の合戦後、鷺野ヶ原に落ち延びた平家の女官が、壇ノ浦で入水した安徳天皇らの霊を祀ったのが起源と伝わる。全国の水天宮総本宮。安産、水難除け、子供の神として知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水天宮」の意味・わかりやすい解説

水天宮
すいてんぐう

水神または水神と関係のある神を祀る神社。福岡県久留米市にある水天宮は,元県社で全国の水天宮の総本社。祭神はアメノミナカヌシノカミ,安徳天皇,建礼門院,二位時子。慶安年間 (1648~52) 頃の建立といわれ,船の守護神,安産,水難よけの神として知られる。例祭5月5~7日,8月5~7日。東京の水天宮はその分社。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「水天宮」の解説

水天宮
(通称)
すいてんぐう

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
水天宮利生深川
初演
明治18.2(東京・千歳座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

事典・日本の観光資源 「水天宮」の解説

水天宮

(東京都中央区)
新東京百景」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android