水呑(読み)みずのみ

改訂新版 世界大百科事典 「水呑」の意味・わかりやすい解説

水呑 (みずのみ)

無高ともいう。日本の近世期,農村に居住し,田畑を所持せず,小作地を耕作して独立の生計を立てていた農民。高請地(たかうけち)を所持した高持本百姓に対して,水呑,無高と呼ばれた。独立の生計を営む点で隷属的農民とも奉公人とも区別される。その成因には二つあり,(1)近世初期の隷属的小農民が自立するにあたり,高請地を所持しない状態で主家から分立し,身柄だけの自立を獲得したもの,(2)中期以降,高持,本百姓が高請地を質流しで手放して無高となったものである。高請地を所持しない水呑は,領主に対する年貢負担義務を負わず,また石高所持を基準にして構成される小農村落の構成員たる資格に欠け,村入用の負担義務からも免れている。したがって村の寄合にも参加しえず,原則として用水・林野の共同利用,共同管理にも参加しえない。こうして水呑は,用水の利用から排除されているが,生存のために不可欠な上水(じようすい)の利用については,飲用水としての利用だけが許されていることから,水呑という呼称が生じたのであろう。中期以後の商品経済の農村への浸透は本百姓の分解をもたらし,水呑が広範に出現した。新たに成立した水呑は,小作農となって地主・小作関係の展開の一翼を担い,作間稼(さくまかせぎ)に従事して農間余業の広範な成立の一因となった。さらに一部は離村して都市に流入し,浮民化して社会問題ともなった。水呑はしばしば水呑百姓とも呼ばれているが,高請地を所持しないことから百姓としての権利・義務を持たず,厳密な意味では百姓ではない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水呑」の意味・わかりやすい解説

水呑
みのみ

広島県南東部、福山市南部の一地区。旧水呑町。芦田(あしだ)川西岸に位置する。地名由来は、神功(じんぐう)皇后朝鮮出兵の際にこの地で水を飲んだとか、水を貢がれたとか諸説がある。江戸時代、木綿織物業が盛んで、現在も下請賃織工場が多い。また酒造業もある。芦田川の河岸に市民球場を備えた竹ヶ端(たけがはな)運動公園がある。

[北川建次]

『『水呑町史』(1956・水呑町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「水呑」の意味・わかりやすい解説

水呑【みずのみ】

無高百姓,水呑百姓とも。高持,本百姓に対する語。検地帳に記載されず年貢負担はなく,一般に零細農民が多い。本百姓の分解につれて小作貧農一般をいうようになった。
→関連項目頭振小前

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「水呑」の解説

水呑
みずのみ

土地を所持しない無高の百姓。高の有無によって百姓の階層を区分した17世紀後半以降一般化した呼称で,高持百姓に対する語。他人の田畑を小作したり,農間稼によって生計をたてた。高掛りの年貢・諸役や村役を負担しないため,村の正式な構成員とは認められなかった。転じて貧しい農民という意味にも用いられ,かじけ百姓ともいった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水呑」の意味・わかりやすい解説

水呑
みのみ

広島県南東部,福山市南部,芦田川下流右岸の地区。旧町名。 1956年福山市に編入。織物業が盛んで,先染 (さきぞめ) 織の中小工場が集中し,備後機業地の一角をなす。福山市の発展に伴い文教施設や住宅が進出した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の水呑の言及

【小前】より

…17世紀後半期には近世村落(小農村落)が成立し,身分や家格に拘束されることなく高持百姓全員が村落構成員としての資格を獲得するようになるが,近世村落の成立によって,百姓としての権利と義務(用水や入会地の利用権,年貢・諸役・村入用など諸負担の義務)を持つ高持百姓を小前と呼ぶようになる。しかし小前の用語にはかなり広い意味が含まれていて,(1)高持百姓のすべてを指す場合,(2)村役人以外の一般の高持百姓を指す場合,(3)無高の水呑百姓をも含めて,弱小な小百姓を指す場合,などがある。《地方(じかた)凡例録》に〈小前持高十分の一以下の荒地ハ,定免年季内は百姓内済〉とあるなどは(1)の例であり,同書の他の場所に〈小前連印村役人奥印の請書証文を出させべきこと〉とあるのは(2)の例である。…

【名子】より

…しかし,なお自立しえない名子は,近世的従属農民として主家たる本百姓に分付(ぶんつけ)される存在で,一戸として認められないものであった。近世中期には,領主による名子解放政策(本百姓ないし水呑百姓への上昇)もあったが,なお残存するものが多かった。しかしその従属性はしだいに弱まり,家屋敷をもたないがゆえに労働地代を出す農民と意識されるようになった。…

※「水呑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android