水俣(読み)みなまた

精選版 日本国語大辞典 「水俣」の意味・読み・例文・類語

みなまた【水俣】

熊本県南端の地名八代海に面する。南北朝期は水俣氏の城下町。明治末期にカーバイド工場(現、チッソ水俣工場)が設立されて工業都市となる。昭和二四年(一九四九市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「水俣」の意味・読み・例文・類語

みなまた【水俣】[映画]

土本典昭監督によるドキュメンタリー映画題名副題は「患者さんとその世界」。昭和46年(1971)公開。昭和44年(1969)、チッソを相手どり訴訟を起こした世帯中心に患者たちの姿を追い、水俣病を世界に知らしめるきっかけとなった。昭和47年(1972)ベルン映画祭銀賞、昭和48年(1973)第1回モントリオール世界環境映画祭グランプリ受賞

みなまた【水俣】[地名]

熊本県南部、八代やつしろに面する市。明治後期から化学工業が盛ん。湯之児ゆのこ湯出ゆのつる温泉がある。人口2.7万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「水俣」の意味・わかりやすい解説

水俣[市] (みなまた)

熊本県南西端,八代海に臨む工業都市。南は鹿児島県に接する。1949年市制。人口2万6978(2010)。古くは水股と書き,水俣川右岸の陣内は《延喜式》に記された古い宿駅である。中世には水俣氏の館町となり,西南戦争では山岳部で激戦があった。1908年チッソ(株)の前身であるカーバイド工場が豊かな電力,石灰石,労働力を背景に創業され,以後工業都市に変貌していった。第2次大戦後の最盛期チッソの従業員は4000をこえ,水俣市はチッソの城下町とまでいわれた。56年に水俣港が貿易港に指定されたころから工場排水による水俣病が発生し,工場縮小に伴う大争議も起こって,水俣市の受けた社会的・経済的打撃は大きかった。現在チッソの従業員は大きく減少しているが,系列数社のほか,最近は電子関係の工業が立地している。国道3号線が通じ,鹿児島本線(現,肥薩おれんじ鉄道)からバス路線が分岐するほか,天草の牛深本渡への定期航路(2006年・07年より休止)がある。2004年九州新幹線と肥薩おれんじ鉄道の新水俣駅が開業。湯ノ児(ゆのこ)温泉湯ノ鶴温泉がわき,徳富蘇峰,徳冨蘆花の出身地で,陣内にゆかりの淇水(きすい)文庫がある。北部は芦北海岸県立公園に含まれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「水俣」の解説

水俣

橋浦洋志による詩集。1997年刊行(思潮社)。1998年、第8回日本詩人クラブ新人賞を受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の水俣の言及

【熊本[県]】より

…1896年鹿児島本線が八代まで,次いで三角(みすみ)線,肥薩(ひさつ)線などが開通するにつれ,各地との交通が便利になり,産業活動も活発となった。明治中期から県下各地に製糸,八代にセメント,製紙,醸造,人絹,水俣(みなまた)に化学など中央大手の近代工業が立地し,八代海沿岸の工業地区が形成された。第2次大戦後は1964年不知火(しらぬひ)・有明・大牟田新産都市が誕生し,その後長洲町地先の埋立地に日立造船有明工場とその関連企業が立地した。…

※「水俣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android