気管食道科(読み)きかんしょくどうか

改訂新版 世界大百科事典 「気管食道科」の意味・わかりやすい解説

気管食道科 (きかんしょくどうか)

喉頭より下の気道,すなわち下気道と,食道疾病,生理,病理を扱う臨床医学の一分科。下気道と食道の生理や病理を系統的にとらえようとする試みは古くからあったが,近代気管食道領域の学問的確立は,気道・食道を検査する技術の発達によるところが大きい。19世紀初頭には,すでに他の内視鏡,主として膀胱直腸などの内視鏡を応用して食道の検査が行われていたが,やがてキリアンGustav Killian(1860-1921)によって,気管支に直接,管を通して観察する気管支鏡が考案された。日本へは1934年小野譲(1898-1988)がアメリカからジャクソン型直達鏡を紹介,それが改良されて普及するようになった。このようななかで日本気管食道科学会が設立され,1952年には医療法の一部改正により法定診療科目として認められるようになった。当初は,気管・食道の異物除去術を主として発達したが,近年では,耳鼻咽喉科医のみならず,広く胸頸部を専門とする内科医,外科医,麻酔医がその学問の発展に寄与し,医学領域内での境界領域の一つとして,臨床,基礎医学両面にわたりその守備範囲は拡大しつつある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「気管食道科」の意味・わかりやすい解説

気管食道科
きかんしょくどうか
bronchoesophagology

気管および食道領域における診断,治療を行う診療科目。内視鏡検査を中心とする悪性腫瘍の早期診断,異物や小腫瘍の経口的摘出,狭窄部の拡張などを耳鼻咽喉科,胸部外科,呼吸器科などと密接な連携を保ちつつ行う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android