気比氏治(読み)けひ・うじはる

朝日日本歴史人物事典 「気比氏治」の解説

気比氏治

没年建武4/延元2.3.6(1337.4.7)
生年:生年不詳
南北朝時代越前(福井県)敦賀気比神宮神官通称弥三郎大夫。建武3/延元1(1336)年10月,足利尊氏に京都を追われた新田義貞後醍醐天皇の皇太子恒良親王と皇子尊良親王を奉じて敦賀に下ると,子の大宮司斉晴と共に気比社神官を率いてこれを 金崎城に迎え,翌年3月6日,城が落ちると尊良親王らに続き切腹したといわれる。しかし,当時の文書によると氏治は神官のひとりにすぎず,大宮司も斉晴ではなかったものと思われ,氏治が気比社神官を率いたとする『太平記』の記述には疑問が残る。また,「気比」の姓もほかの史料にはみえない。<参考文献>『敦賀市史/通史編』上巻

(河村昭一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「気比氏治」の解説

気比氏治 けひ-うじはる

?-1337 鎌倉-南北朝時代の武将
越前(えちぜん)(福井県)気比社の大宮司(だいぐうじ)。建武(けんむ)3=延元元年後醍醐(ごだいご)天皇の皇太子恒良(つねよし)親王らをむかえ,越前金崎城にこもって足利尊氏軍とたたかう。糧道をたたれて食糧がつき,翌建武4=延元2年3月6日自害した。通称は弥三郎大夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の気比氏治の言及

【気比神宮】より

…神階は859年(貞観1)に従一位,やがて正一位となり,延喜の制では7座とも名神大社に列し,後,越前国の一宮となり,広大な社領を有して勢威をふるった。1337年(延元2∥建武4)には大宮司気比氏治父子が恒良(つねよし)・尊良(たかよし)両親王を金崎(かねがさき)城に奉じて足利軍と戦って敗れ,その後しだいに衰えた。近世には福井藩主の社領寄進,社殿造営をはじめ北陸の大名の崇敬をうけた。…

※「気比氏治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android