民法典(読み)ミンポウテン

デジタル大辞泉 「民法典」の意味・読み・例文・類語

みんぽう‐てん〔ミンパフ‐〕【民法典】

民法に関する基本的規定を定めている法典総則物権債権親族相続の5編からなる。明治31年(1898)施行。その後、親族・相続編は昭和22年(1947)に全面改正された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「民法典」の意味・読み・例文・類語

みんぽう‐てん ミンパフ‥【民法典】

〘名〙 =みんぽう(民法)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典内の民法典の言及

【民法】より

…4,5編は98年公布。以下民法典と呼ぶ)ということになる。しかし,この定義に対して次の疑問が生じる。…

※「民法典」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android