民政党(読み)みんせいとう

百科事典マイペディア 「民政党」の意味・わかりやすい解説

民政党【みんせいとう】

立憲政友会と並ぶ昭和初期の大政党正称立憲民政党憲政会政友本党が1927年合同して結成。政友会の地主的性格に比べ,都市ブルジョア的といわれた。1928年の普選第1回選挙で政友会に伯仲,1929年総裁浜口雄幸組閣金解禁を断行,ロンドン軍縮条約を調印。のち若槻礼次郎が組閣。台頭する軍部と国家主義に押され,1940年解党して新体制運動に吸収された。
→関連項目安達謙蔵伊沢修二岡田啓介内閣国民同盟床次竹二郎永井柳太郎中野正剛浜口雄幸内閣林銑十郎内閣町田忠治三菱財閥陸軍パンフレット事件

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「民政党」の意味・読み・例文・類語

みんせい‐とう〔‐タウ〕【民政党】

立憲民政党」の略称
平成10年(1998)1月に太陽党国民の声フロムファイブの3政党によって結成された政党。代表は羽田孜。同年4月、新党友愛民主改革連合とともに民主党に合流した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「民政党」の意味・読み・例文・類語

みんせい‐とう ‥タウ【民政党】

※北東の風(1937)〈久板栄二郎〉五幕「君等財閥や民政党は、一豊原恵太の議会壇上に」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「民政党」の意味・わかりやすい解説

みんせいとう【民政党】

昭和前期に政友会に対抗して二大政党制を形づくってきた政党。正称は立憲民政党。1927年2月に憲政会政友本党は提携して憲本連盟を結び,それ以来,両党の間に新党を樹立する気運が高まって,この年の6月1日,合同して生まれたのが民政党である。これは,政友会の総裁田中義一の組閣に際し,政友本党としては,いまさら政友会に復帰することはできないとし,また,党を維持することも困難であることから,憲政会と合同して政友会に対処するほうが得策であると判断して実現した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「民政党」の意味・わかりやすい解説

民政党
みんせいとう

立憲民政党」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「民政党」の意味・わかりやすい解説

民政党
みんせいとう

立憲民政党

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「民政党」の解説

民政党
みんせいとう

立憲民政党

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android