民撰議院設立建白書(読み)ミンセンギインセツリツケンパクショ

デジタル大辞泉 「民撰議院設立建白書」の意味・読み・例文・類語

みんせんぎいん‐せつりつけんぱくしょ〔ミンセンギヰン‐〕【民撰議院設立建白書】

明治7年(1874)板垣退助副島種臣そえじまたねおみらが藩閥専制を排し、民選議院開設を求め、左院に提出した意見書自由民権運動端緒となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「民撰議院設立建白書」の意味・わかりやすい解説

民撰議院設立建白書
みんせんぎいんせつりつけんぱくしょ

1874年(明治7)1月17日、前参議板垣退助(たいすけ)、後藤象二郎(しょうじろう)、江藤新平(しんぺい)、副島種臣(そえじまたねおみ)、前東京府知事由利公正(ゆりきみまさ)、前大蔵大丞(だいじょう)岡本健三郎および起草者である古沢滋(ふるさわしげる)(迂郎(うるお))、小室信夫(こむろしのぶ)の8名が署名し、政府に対して最初に国会開設を要望した建白書で、自由民権運動発端となった歴史的文書。征韓論に敗れて下野した板垣ら前参議は、イギリスから帰国した古沢・小室らの意見を聞き、74年1月12日に愛国公党を結成して反政府運動に乗り出した。「天の斯民(しみん)を生ずるや之(これ)に附与するに一定動かすべからざるの通義権理を以(もっ)てす」という天賦(てんぷ)人権論にたって、専制政府を批判して、君民一体の政体をつくらない限り帝国の隆盛はないといい、士族および豪農商に参政権を与えよと主張した。この建白書をめぐって、政府や明六(めいろく)社は時期尚早と反対したが、自由民権思想はしだいに国民各層の間に浸透した。

[後藤 靖]

『原口清著『日本近代国家の形成』(1968・岩波書店)』『後藤靖著『天皇制形成期の民衆闘争』(1981・青木書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「民撰議院設立建白書」の解説

民撰議院設立建白書
みんせんぎいんせつりつけんぱくしょ

明治初年,自由民権運動のきっかけとなった国会開設要求の意見書
1873(明治6)年征韓論に敗れ辞職した板垣退助・後藤象二郎らは愛国公党を組織し,翌 '74年1月太政官左院に,有司専制政治を批判し民撰議院(国会)の設立を建白したので国会開設論・民権論は全国に広がった。政府は大阪会議を開いて世論緩和をはかる一方新聞紙条例讒謗律 (ざんぼうりつ) を制定してこれを弾圧した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android