民変(読み)みんぺん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「民変」の意味・わかりやすい解説

民変
みんぺん

中国、(みん)末の万暦・天啓・崇禎(すうてい)年間(1573~1644)に起こった都市民衆暴動をいう。ただし、これは日本での慣用であり、中国では、明・(しん)時代、地域の衆の地方官憲に対する暴動を広く民といっている。嘉靖(かせい)年間(1522~66)、華中・華南、大運河の沿辺における都市では、商工業の発達を背景に、「市民」「市人」と称される都市住民が増大し、共通の利害に対する自覚が生まれた。夜間巡回の労役廃止運動を妨害する一群の郷紳(きょうしん)を襲撃した1582年の杭州(こうしゅう)民変、宮廷経費の不足を補うため行われた商品通行税・営業税の急激な増徴と徴税を担当した宦官(かんがん)の無道とに反対して臨清(山東)や蘇州(そしゅう)など全国の大都市で広く展開された反税反宦官民変。都市住民の利害に同情的な良識派の郷紳への政治的弾圧に抗議した1626年の蘇州の開読(かいどく)の変は、その代表的なものである。民変は、同じころから活発になった都市住民の食糧暴動や手工業職人の賃上げストライキなどとともに、商品生産の発展と民衆の社会的力量の向上を体現しており、それまでの中国史上の民衆運動とは異なる新しい性格を帯びていた。

[森 正夫]

『谷川道雄・森正夫編『中国民衆叛乱史4』(平凡社・東洋文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「民変」の意味・わかりやすい解説

民変
みんぺん
min-bian; min-pien

中国における民衆暴動。歴史的には明末から清初の都市の民衆を主体とする暴動をいう。明末の中国では生産力が発展し,江南デルタ地帯を中心に養蚕製糸業,絹織物業綿織物業や各種手工業が発達した。しかし財政難に苦しむ明朝は宦官を各地に派遣し,銀山採掘や各種手工業製品に商税を課し誅求を行なった。これに対し各都市の手工業労働者や一般市民が暴動を起して反抗した。なかでも万暦 29 (1601) 年蘇州に起った織傭 (しょくよう) の変や,天啓6 (26) 年同じく蘇州に起った開読の変は有名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「民変」の意味・わかりやすい解説

みんぺん【民変 mín biàn】

中国の民衆暴動であるが,とくに明末・清初に頻発した都市の住民を主体とした暴動をいう。明末(16~17世紀)の中国では,農村の家内副業として養蚕,製糸,絹織紡績織布などが江南を中心に発展し,蘇州などの町が手工業ないし商業都市として繁栄しており,新興の諸産業に従事する庶民層が台頭しつつあった。彼らは初期的な賃労働者であり,蘇州だけで数万人にのぼった。当時,明朝の支配体制は財政的にゆきづまっていたから,この危機を打開するため,1596年(万暦24)以後,宦官が税監として各地に派遣され,銀山の開発や商税の増徴が行われた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「民変」の読み・字形・画数・意味

【民変】みんぺん

暴動。

字通「民」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の民変の言及

【中国】より

…ベトナムのある歴史家は,旧ベトナムにおける人民と密接に接触する読書士大夫たちと官僚士大夫たちについて,ピープルの儒教とマンダリンの儒教とを区別し,反フランス闘争などにおけるピープルの儒教の役割を強調したが,この区別は中国においても有用なのではないかと思われる。明代の民変(悪役人などへの人民の反抗的騒擾(そうじよう)事件)などの先頭に立ったのは多くは生員であった。民変は実は士変だ,という声のあったゆえんである。…

※「民変」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

特別抗告

(1) 民事訴訟法上,通常の不服申立が認められていない決定,または命令に対して直接最高裁判所に提起する抗告。この制度は,最高裁判所の違憲審査権を保障しようとするものであるため,原裁判に憲法解釈上の誤り...

特別抗告の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android