毛谷村(読み)けやむら

精選版 日本国語大辞典 「毛谷村」の意味・読み・例文・類語

けやむら【毛谷村】

けやむら【毛谷村】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「毛谷村」の解説

毛谷村
けだにむら

[現在地名]智頭町毛谷

篠坂しのざか村の東、千代川沿いに位置し、右岸(北岸)智頭街道が通る。集落は同川両岸にあるが、同街道の山寄りに発達しているのが本集落。篠坂集落から当集落まではおよそ八町で、その間に毛谷峰岐があり、出茶屋があった(因幡志)。左岸に枝村酒清水さかしみずがあり(同書)、同所に祀られていた清水神社(生土荒神)の上に清水があり、その清水が酒気をおび霊地となっていたという。

酒清水に左近さこん城跡がある。二の丸以下は当地にあるが、本丸は篠坂にあるため篠坂城ともいう。城跡は標高五〇〇―六〇〇メートルの所にあり、麓には二基の五輪塔がある。伝えによれば城主小宮山氏で、当村の与惣左衛門はその子孫で代々小宮山氏を称していたという。小宮山家には数通の中世文書が伝わり、文安五年(一四四八)の文書に「知頭郡草部保内酒清水」とみえ、小宮山備前入道宗珠の名が記されている(因幡民談記)草部くさかべ保は古代の智頭郡日部くさかべ(和名抄)の地にたてられた保であろう。また寛正三年(一四六二)一二月日の酒水涌泉坊譲状(因幡志)によれば、涌泉坊は「智頭郡南方之内酒水名」の「菅町之田」を道観之孫兵衛五良に譲渡している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「毛谷村」の意味・わかりやすい解説

毛谷村【けやむら】

浄瑠璃,またこれに基づく歌舞伎劇。本外題彦山権現誓助剣(ひこさんごんげんちかいのすけだち)》。梅野下風・近松保蔵作。1786年初演。1586年の毛谷村六助仇討(あだうち)を脚色。父吉岡一味斎を京極内匠に討たれた女武芸者お園が,許婚(いいなずけ)六助の助太刀で仇討を遂げるまでの話。お園が六助と巡りあう九段目通称〈毛谷村〉の場が有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「毛谷村」の意味・わかりやすい解説

毛谷村 (けやむら)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「毛谷村」の解説

毛谷村
(通称)
けやむら

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
彦山権現誓助剣 など
初演
寛政2.7(大坂・浅尾弥太郎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「毛谷村」の意味・わかりやすい解説

毛谷村
けやむら

彦山権現誓助剣

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の毛谷村の言及

【彦山権現誓助剣】より

…出勤の太夫は,初世豊竹麓太夫,3世竹本内匠太夫,3世竹本政太夫,2世竹本氏太夫(のちの4世政太夫)ほか。実録《豊臣鎮西軍記》に毛谷村六助の話が伝えられているが,宮本武蔵の物語から作意を得たものともいわれる。長州藩の武芸師範吉岡一味斎は試合の遺恨により,京極内匠に闇討されて殺される。…

※「毛谷村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android