毛公鼎(読み)もうこうてい(英語表記)Máo gōng dǐng

改訂新版 世界大百科事典 「毛公鼎」の意味・わかりやすい解説

毛公鼎 (もうこうてい)
Máo gōng dǐng

中国,清の道光年間(1821-50)の末に,陝西省岐山県で発見されたとされるで,最も長文銘文をもつものとして有名である。現在は台北故宮博物院に蔵される。発見されてからしばしば見失われたこともあって,古くから偽作説がある。通耳高で53.8cm,口径が47.9cmある大型の鼎で,器腹は半球形をなし,文様は口縁近くに瓦文帯が一重めぐるだけの簡素なもので,足は獣足である。形は一代の金文を勒(ろく)するにふさわしい力感にあふれるものである。銘は32行,497字にわたり,全編が毛公(あん)に対する冊命(さくめい)の文で,《書経》文侯之命に匹敵する内容をもち,文辞上の共通点も多いが,文飾をきわめた表現のため難解である。銘文には造鼎の紀年,祖考にふれる部分がないため,器の年代には数説あり,器形,文様と銘文からみて,西周の宣王期(前827-前782)とする郭沫若の説がよくとられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「毛公鼎」の意味・わかりやすい解説

毛公鼎【もうこうてい】

中国古銅器のうち最も長い銘文を持つ(てい)。西周()代の作と推定される。重環文の帯を口辺に巡らした3足の円鼎で,高さ53cm,口径48cm。32行497字の銘文は周王が毛公という臣に与えた策命を内容とし,文体は《尚書》(《書経》)の五誥(ごこう)に似て典雅で難解。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「毛公鼎」の意味・わかりやすい解説

毛公鼎
もうこうてい
Mao-gong-ding

中国古銅器中最も長文の銘をもつ。陝西省岐山県で 1850年頃出土したといわれる。高さ 53.8cm,口径 47.9cmで,胴部に重環文帯がある。銘文は 32行 497字から成り,周王が毛公あんに治世の心得を説いたもので,その内容,器形から西周末のものと考えられているが,銘文を偽作とする説もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の毛公鼎の言及

【殷周美術】より

…文様も夔文,鳥文が消え,饕餮文は器の一部装飾に残るだけで,虺竜文(きりゆうもん),窃曲文(せつきよくもん),鱗文などの簡単な帯状文様が盛行し,地文もすっかりなくなった。497字もの長文の策命書をもつ西周後期の毛公鼎も文様は環文をもった鱗文帯のみで脚は獣脚となり,造りは粗放になっている。 一方,礼制の完備につれて宗法等級関係が厳重に規定され,とりわけ鼎が重んじられてその数によって王侯,卿大夫,士の身分区別が厳格に施行された。…

※「毛公鼎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android