(読み)どく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「毒」の意味・わかりやすい解説


どく

有毒自然物を精製・合成せず、ほとんどそのまま用いたものをさす語。ただし漢字の毒に対応する訓(くん)がないこと、毒に関する民間伝承が比較的少ないこと、栽培種に類似した無毒の植物に、どくを冠する例(ドクイチゴなど)があることなどから、毒物全般をさす日本語のどくが、漢方などから一般用語として採用されたのは比較的新しく、用法が固定していないことを指摘できる。

 世界の諸民族が毒を利用する主要な目的は(1)動物性食料の獲得、(2)幻覚導入である。このほかにニワトリに毒物を与えて反応をみる毒物託宣(アフリカ中央部のアザンデ文化)がある。(1)には、狩猟での利用(主として弓や吹き矢筒から発射される毒矢)と、漁労での利用(毒矢、毒銛(もり)、毒流し)がある。利用毒物には入手しやすい生物毒、とくに植物毒が多い。アフリカではストロファンツス、東アジアではトリカブト、東南アジア島嶼(とうしょ)部ではイポー、南アメリカではクラーレが著名な植物毒である。非農耕文化では効率のよい食料獲得手段として毒利用がとくに重要であり、東アジアでは旧アジア系諸民族の毒利用がよく知られている。先史時代から毒が重要だったのだろうが、毒自体が遺物として残存せず、鏃(やじり)、銛先の刻み目から推測するにとどまっている。

 幻覚導入に用いるのはシャーマンの加療儀礼の際などである。この目的で用いる毒には、飲料(アルコール、カバなど)、そしゃく物(「魔法キノコ」、コカなど)、吸引物(アヘン、タバコなど)がある。ペヨーテサボテンLophophola williamsiを用いる民族が中米に多く、とくにメキシコのウィチョル文化での利用が著名である。ウィチョル文化では、年中行事としてペヨーテサボテンを作法に従って採集し、肉体の食物に対する精神の食物としてこのサボテンを彼らの世界観のなかに位置づけている。一般に幻覚導入に用いる毒の調整や利用には複雑な手続とタブーを設け、象徴的な意味をもたせることが多い。成人式に毒を用いた自虐的行為をして幻覚状態に入った民族もある。

[佐々木明]

『杉山二郎・山崎幹夫編著『毒の文化史』(1990・学生社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「毒」の意味・読み・例文・類語

どく【毒】

〘名〙
① 健康を害し、生命を危うくしたり奪ったりするもの。
※海道記(1223頃)蒲原より木瀬川「鶯姫は竹林の子葉也。毒の化女として一人の心を悩す」
② 毒薬。
※観智院本三宝絵(984)中「毒も変して薬となる」
※交易問答(1869)〈加藤弘之〉下「彼奴等が物にされる様な事では、誠に飴に包んだ毒を喰ふ様なものではござらんか」
③ 用い方や接し方などによって災いや害悪となるもの。ためにならないものごと。害毒
※古活字本荘子抄(1620頃)三「それはわるいぞ目の毒ぞ」
※歌謡・松の葉(1703)一・比良や小松「夜風身のどく、内ござれ」 〔書経‐盤庚上〕
④ 人を刺激し傷つける悪意、また、それを含んだ態度や言動。
※雑俳・柳多留‐二(1767)「梶原が塀にはどくを書ちらし」
吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉三「あれで腹の中は毒のない善人ですよ」

どく‐・する【毒】

〘他サ変〙 どく・す 〘他サ変〙
① そこなう。害する。また、悪い影響を与える。
今昔(1120頃か)三一「蛇は食つる人悪と云ふに、何ど蛇の不毒(どくせ)ぬ」
② 毒殺する。
日本外史(1827)一六「初石田三成以韓都之議不一レ合、隙光泰甚深、遂毒之也」

どく‐・す【毒】

〘他サ変〙 ⇒どくする(毒)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「毒」の意味・読み・例文・類語

どく【毒】

健康や生命を害するもの。特に、毒薬。「夜ふかしはからだにだ」「を仰ぐ」
ためにならないもの。わざわいになるもの。害悪。「目の」「青少年にはとなる雑誌」
人の心を傷つけるもの。悪意。「のある言い方」
毒口どくぐち」の略。
「やいのっそりめと頭から―を浴びせて呉れましたに」〈露伴五重塔
[補説]書名別項。→
[類語]猛毒有毒毒素毒性毒気毒物毒薬劇薬

どく【毒】[漢字項目]

[音]ドク(呉)
学習漢字]5年
生命や健康を害するもの。「毒殺毒蛇毒素毒薬煙毒解毒げどく鉱毒消毒胎毒丹毒中毒病毒服毒防毒猛毒有毒
害を与える。ひどくそこなう。「毒手毒舌毒婦害毒

どく【毒】[書名]

立松和平長編小説副題は「風聞田中正造」。足尾銅山鉱毒事件主題とする。平成7年(1995)から平成9年(1997)にかけて「日本農業新聞」に連載単行本は平成9年(1997)刊行。同年、第51回毎日出版文化賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「毒」の解説

毒(ポイズン)

赤川次郎のミステリー連作短編集。1981年刊行。

立松和平による著作。副題「風聞・田中正造」。明治中期に起きた、足尾鉱毒事件で鉱毒反対運動の中心人物となった田中正造を描く。1997年、第51回毎日出版文化賞(文学・芸術)受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典 第2版 「毒」の意味・わかりやすい解説

どく【毒 poison】

狭義にはきわめて少量でも生体に有害な,あるいは生命にかかわる作用をもつ物質をいい,一般に毒物と呼ばれている。ただし日本の法律でいう毒物とは〈毒物及び劇物取締法〉によって厚生大臣に指定された物質をいい,黄リン,四アルキル鉛,無機シアン化合物(青酸カリなど),水銀化合物,ヒ素化合物,クラーレ,ニコチンなどを含有する製剤がこれに該当する。広義には生体に有害な作用をもつ物質全般を指す。多くの化学物質は生体に取り込まれる量によって有害作用をもつので,この意味では医薬品や食塩なども量によって毒となるといえる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android