母子草(読み)ははこぐさ

精選版 日本国語大辞典 「母子草」の意味・読み・例文・類語

ははこ‐ぐさ【母子草】

〘名〙 (「はわこぐさ」の時代も) キク科越年草。東アジアの温帯から熱帯に広く分布し、田畑路傍にふつうにみられる。高さ一〇~四〇センチメートル。全体に白い綿毛を密布する。葉は線状へら形で縁はやや波状、基部は茎を抱く。春から夏にかけ、茎端に黄色の小さな頭花が球状に多数集まって咲く。果実には黄白色の冠毛がある。春の七草の一つで、ゴギョウオギョウ)といい、若い茎・葉は食べられる。葉は餠に入れて草餠をつくり、またせき止め薬にもなる。漢名、鼠麹草。ほうこぐさ。こうじばな。《季・春》
文徳実録‐嘉祥三年(850)五月壬午「田野有草。俗名母子草。二月始生」

ほうこ‐ぐさ はうこ‥【母子草】

〘名〙
植物ははこぐさ(母子草)」の異名。《季・春》
※虎明本狂言・若菜(室町末‐近世初)「はうこぐさをさかなに、いざや酒のまふよ」
※俳諧・鷹筑波(1638)四「野原出てやむつきの末にはふこ草〈長元〉」
② 植物「ばいも(貝母)」の異名。〔運歩色葉(1548)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「母子草」の意味・読み・例文・類語

ははこ‐ぐさ【母子草】

キク科の越年草。道端などに生え、高さ20~30センチ。全体に白い毛がある。葉は先が丸みを帯びたへら状で、互生。4~6月、黄色い小花を多数つける。若い苗は食用。春の七草の一で、御形ごぎょうとよばれる。こうじばな。ほうこぐさ。 春》百歩にて返す散歩や―/秋桜子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「母子草」の解説

母子草〔映画〕

1942年公開の日本映画。監督・脚本田坂具隆、脚本:小糸のぶ、撮影:伊佐山三郎。出演:風見章子、小沢栄太郎、小杉勇、瀧花久子、葉山正雄ほか。

母子草〔ドラマ〕

TBS系列放映による日本の昼帯ドラマ。花王愛の劇場。1979年3~5月放映(全50回)。出演:長内美那子、香野百合子、中野誠也ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「母子草」の解説

母子草 (ハハコグサ・ハワコグサ;ホウコグサ)

学名:Gnaphalium affine
植物。キク科の越年草,薬用植物

母子草 (ハハコグサ)

植物。ユリ科の多年草,薬用植物。アミガサユリの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android