段合せ(読み)ダンアワセ

デジタル大辞泉 「段合せ」の意味・読み・例文・類語

だん‐あわせ〔‐あはせ〕【段合(わ)せ】

地歌箏曲そうきょく合奏法の一。数段からなる曲または手事てごとで、同拍数の段構造をもつ二つの段を合奏すること。同一曲の異なる段で行う場合と、異曲間の場合とがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「段合せ」の意味・わかりやすい解説

段合せ (だんあわせ)

日本音楽の用語。地歌・箏曲特定楽曲における特別な演出法の一つ。三味線組歌の破手組の楽曲で,拍数が一致する部分を同時に合奏させることにはじまる。《待つにござれ》の第1歌と第2歌(柳川流では第3歌と第4歌),《長崎》の第3歌と第4歌(柳川流《葛の葉》の第1歌と第2歌),《京鹿子きようがのこ)》の第1歌と第2歌,第3歌と第4歌,第5歌の前半と後半と第6歌などを,それぞれ合奏させるのが代表的な例。奏者が交替して反復演奏を行う場合(第1歌の奏者が次に第2歌を,第2歌の奏者が第1歌を演奏)に,〈段返し〉という。本来は,三味線のみならず歌も同時に歌う。

 後代の手事物でも,この演出法が応用され,とくに拍数の等しい段構造()をもつ初期の手事物では,その手事部の二つの段を同時演奏することが行われた。《難波獅子(なにわじし)》《楫枕(かじまくら)》《秋の曲》などの手事の第1段と第2段,《残月ざんげつ)》の手事の第1段と第2段,第3段と第4段などの段合せがその代表例である。

 異なる楽曲を同時演奏することは,〈打合せ〉というが,段合せの演出法を拡大したものともいえる。三味線組歌では,《琉球組》と《千代の恵》,《乱後夜(らんごや)》と《晴嵐(せいらん)》などの例があるが,後代の地歌三弦曲でも,《八千代獅子》と《万歳獅子》,《玉椿》と《袖の雨》などが異曲打合せで行われる。《すり鉢》《れん木》《せっかひ》は,3曲の打合せである。なお,特定の楽曲で,その一部分に,他の異なる曲の一部分を打ち合わせることもあり,《東(吾妻)獅子》と《三段獅子》,《桜川》と《八重霞》,《萩の露》と《磯千鳥》,《松竹梅》と《菊の朝》と《金(かね)のなる木》など,それぞれその手事部の一部が打ち合わせられる。

 こうしたことは箏曲でも行われ,《相生の曲》と《六段》などは全曲打ち合わせられるが,《秋風の曲》の前弾と《六段》とでは,《秋風の曲》からすれば部分的な打合せとなる。段物の異なる曲を同時演奏することも〈打合せ〉の一種であるが,この場合はとくに〈段物合せ〉ともいう。これは,本来は,異なる流派の組歌の同じ曲名の曲を,他流試合ふうに同時競演する〈組合せ〉の一つとして行われたらしい。同じ段物の曲を,順序を変えて同時演奏する(たとえば,片方は《六段》を最初から弾き,他方は最終段から逆に前の段へと進む)ことも行われた。なお,箏の組歌である《菜蕗(ふき)》と,三弦曲である《夕(ゆうべ)の雲》とを打ち合わせるといったことも行われた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「段合せ」の意味・わかりやすい解説

段合せ
だんあわせ

日本音楽の用語。地歌箏曲の合奏形式の一つ。 (1) 地歌では三味線組歌の一曲中で,『京鹿子』のように拍節数の同じ間奏部を異なった奏者で演奏することに始り,特に初期手事物では,『浪花獅子』『揖枕 (かじまくら) 』のように,その間奏部が同一の拍節数をもつ幾段かに分けて作曲され (箏組歌と同様に 64拍子) ,その各段を合奏させることが行われ,これを「段合せ」といった。なお奏者を交代してさらにもう一度段合せを繰返すことを「段返し」という。『残月』では初段と2段,3段と4段とが「段合せ・段返し」で合奏,5段とチラシは「地」または「替手」を合奏させていたが,のちには全段替手合奏の形式へと発展した。 (2) 箏曲の段物はほとんど同一拍節数 (52拍子) から構成されているので,『六段の調』のように一曲を初段からと6段目からと同時に演奏したり (『逆引六段』ともいう) ,『九段の調』と『雲井九段』とを合奏したりすることが行われた。これも「段合せ」といったが,やはりのちには特定の替手を合奏させる形式を生んだ。『八段の調』に京都などで「平調子」の替手をつけるときには,初段に『六段の調』を合奏させることもあり,この場合は異なる曲を合せることになるが,本来三弦曲では異曲同士の合奏や,「替手」または「地」として異曲を利用したものを「打合せ」といい,『秋風の曲』の「前弾き」に『六段の調』を合奏させることと同様,これらは一種の「打合せ」で「段合せ」ではない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の段合せの言及

【段】より

…各段を初段,二段などと呼ぶが,前奏部分がある場合には,これをマクラまたは序,後奏の後歌への経過的部分がある場合には,これをチラシと呼ぶ。〈段物〉にしても〈手事物〉にしても,各段がほぼ同一の拍数の場合,これを同時に合奏させることが可能で,この演出形式を〈段合せ〉という。段合せ段物【平野 健次】。…

※「段合せ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android