歴史的仮名遣い(読み)レキシテキカナヅカイ

デジタル大辞泉 「歴史的仮名遣い」の意味・読み・例文・類語

れきしてき‐かなづかい〔‐かなづかひ〕【歴史的仮名遣い】

語を仮名表記する際の方式一つ典拠過去文献に求める仮名遣い。ふつう、主に平安中期以前の万葉仮名の文献に基準をおいた契沖の「和字正濫鈔」の方式によるものをいう。明治以降、「現代かなづかい(昭和21年内閣告示)」が公布されるまでは、これが公的なものとなっていた。旧仮名遣い。→現代仮名遣い
[類語]仮名遣い旧仮名遣い現代仮名遣い新仮名遣い

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「歴史的仮名遣い」の意味・わかりやすい解説

歴史的仮名遣い【れきしてきかなづかい】

当代発音による表音的仮名遣いに対し,一定の過去における仮名の用法に基準を求め,これを踏襲しようとする仮名遣い。鎌倉時代に藤原定家が示した〈定家仮名遣い〉もこの一種であるが,一般には江戸時代に契沖がそれを批判して唱えた,10世紀以前の仮名の用法を基準とした仮名遣いをいう。契沖はいろは歌に区別されている47字が奈良・平安初〜中期の文献では用法上混乱を生じていないことを発見し,《和字正濫鈔(わじしょうらんしょう)》を著した。また,本居宣長の《字音仮字用格(じおんかなづかい)》が出て理論的方法により字音仮名遣いが定められた。江戸時代国学者に流布し,明治になって学校教育に採用され一般に普及。→現代かなづかい
→関連項目ハ行転呼音

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「歴史的仮名遣い」の意味・わかりやすい解説

歴史的仮名遣い
れきしてきかなづかい

仮名遣い

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の歴史的仮名遣いの言及

【仮名遣い】より

…最初に仮名遣いを意識的に取り上げた藤原定家の仮名遣いを〈定家仮名遣い〉という。それをうけて世に広めた〈行阿(ぎようあ)仮名遣い〉を批評して,上代の万葉仮名に根拠を求めた契沖の仮名遣いを〈古典仮名遣い〉〈復古仮名遣い〉または,〈歴史的仮名遣い〉とよぶ。これをさらに現代語の音声にもとづいて第2次世界大戦後,改定実行した仮名遣いを〈現代かなづかい〉または〈新かなづかい〉という。…

【契沖】より

…それは契沖自身の人間的な感動を基調としつつ古典を再生させる方法でもあった。さらに悉曇学によって言葉についての厳密な感覚をもっていた契沖は,万葉仮名の表記に用字の統一性があることを発見して《和字正濫抄》を著し,〈歴史的仮名遣い〉の基礎を確立した。上記の著作のほかに,古典の注釈書には《厚顔抄》(記紀歌謡の注釈),《古今余材抄》《勢語臆断》《源注拾遺》《百人一首改観抄》などがあり,歌枕の研究として《勝地吐懐篇》,随筆として《河社(かわやしろ)》《円珠庵雑記》などがある。…

【国語学】より

…当時にあっては,これに対する反対論もあったが,契沖はそれに痛烈な応酬を試みた。契沖の仕事は,その後,補訂を経て,今日のいわゆる歴史的仮名遣いに発達していくのである。いいかえれば,現代,歴史的仮名遣いとよぶところのものは,実は,いわば,契沖仮名遣いなのである。…

【国語国字問題】より

…仮名は本来表音的文字であるから,語形の変化にしたがって表記も変えるべきであるというのが,仮名遣い改訂論の根拠であった。しかし,これに対しては,保守的な人々から反対があり,国語表記の伝統を守るべきである,現代語だけの便利主義の思想はよくない,発音主義は品がない,実際上発音どおりに書くことはできない,発音どおりに書くには標準語の発音を決めなければいけないが,まだそれはできていない,外国でもつづり字改良運動は成功していない,歴史的仮名遣いはむずかしくない,などの論があったが,第2次大戦後の混乱時に現代かなづかい案が内閣訓令として公布され(1946),官庁の文書に用いられるにいたり,新聞,雑誌がこれに協力し,義務教育の教科書がこれに追随した。契沖の定めた歴史的仮名遣いは,はじめて契沖が唱えて実行してから200年以上を経過し,楫取魚彦(かとりなひこ)の《古言梯》その他の補訂があり,明治時代に入ってからは国語調査会の《疑問仮名遣》が作られて,問題になる単語の仮名の正しい表記の仕方を研究して定めてある(〈疑問仮名遣い〉の項目参照)。…

【正書法】より

…ドイツでは,正書法の基準を定めるために,1876年(第1回)と1901年(第2回)に正書法会議を開いている。 日本では,明治以来いわゆる〈歴史的仮名遣い〉が正書法として行われてきたが,1946年に〈現代かなづかい〉がこれに代わった。〈ゐる(居)〉と〈いる(要)〉を〈いる〉に統一し,〈おほさか(大阪)〉と〈おほり(堀)〉を〈おおさか〉と〈おほり〉のように区別することになった点では正書法の理想に近づいたが,一方,同じ[oː]を〈おお(さか)〉,〈おう(さま)〉のように書き分ける点では,〈現代かなづかい〉も正書法の理想から遠い。…

【和字正濫鈔】より

…契沖が古文献によって仮名遣いを明らかにしたことは以後さまざまな影響を及ぼした。本書は仮名遣いの研究史上画期的な労作であり,歴史的仮名遣いの確立の基盤となった。仮名遣い【前田 富祺】。…

※「歴史的仮名遣い」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android